COLUMN

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

 

みなさん、かかりつけ医は決めていますか?特に決めていない方も意外といらっしゃるかと思います。今回のコラムでは、かかりつけ医とは?決めておくとどんなメリットがあるかなどをご紹介いたします。

 

■「かかりつけ医」とは?

①健康に関することを何でも相談できる

②必要な時は専門の医師・医療機関を紹介してくれる

③身近で頼りになる医師

出典:厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp
https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html

気軽に自分の体のことを相談できる医師が身近にいれば安心ですね。ただ、どうやって探せばいいかわからない人も多いと思います。厚生労働省では「かかりつけ医は自分で選ぶことができ、一人に限らなくてもいい」としています。

 

「かかりつけ医」をもつメリットとは?

かかりつけ医をもつことで次のようなメリットがあります。

①日頃の健康状態を知ってもらえる

②症状に応じた専門家の紹介がスムーズ

③病気の予防や早期発見・早期治療にもつながる

出典:厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp
https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html

かかりつけ医であれば、体調の変化にも気づきやすく、症状によっては別の病院を紹介してくれます。また、厚生労働省だけでなく各自治体でもかかりつけ医を推奨しているところも多いようです。
それだけ、かかりつけ医の存在は重視されているのです。

 

地元だけじゃない?ネットでかかりつけ医を探すという選択肢も

産業医ラボ.comを運営する当社の代表の中川隆太郎は、「日本のかかりつけ医は、ITを使用しながら診療する人も多いし専門医とも連携できるので、ぜひいい医者を選んでほしい」と話します。
かかりつけ医を選ぶポイントとして、どの診療科でもいいから信頼のできる先生を選ぶことを前提に、下記のポイントを挙げています。

①地元でかかりつけ医を見つける

②地元に適当な医師がいなければ、オンライン診療を取り入れている東京などの医師を選ぶ選択肢もある

③お勤めしている企業に産業医がいれば、相談するなど積極的に利用すべき

日本が医療に関して優れているのは、スーパーローテート制度を導入している点で、大学を卒業した研修医は医師になって2年間は各科を回る制度があるため、さまざまな科の基本的なことをわかっているということです。そして、将来を見据えて「英国のGP制度(General Practitioner、日本で言うところの総合診療医)を導入すべき」と述べています。
GPは内科を専門としているので、かかりつけ医としてなじみやすいのではないでしょうか。

私もここ数年、毎月のように通っている病院があり、そこがかかりつけ医的存在です。
ひとりで困った時も気軽に電話でも相談できるようになり、心の安心感につながっています。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します いよいよ始まる脱マスク生活、3月13日からマスクの着用は個人の判…
  2. ストレスへの対処法「3つのR」とは?当社専属の精神保健福祉士が解…
  3. 5月11日~20日は「春の交通安全運動」  自転車「ヘルメット」着用の努力義務化や電動キックボードの規制緩和など 今年変更になる交通ルールについて紹介します 5月11日~20日は「春の交通安全運動」 自転車「ヘルメット」着…
  4. カウンセリングとは? 産業医と患者との共同作業
  5. 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい? 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療…
  6. 本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します 本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染…
  7. テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?長時間座…
  8. ひょっとして発達障害かも?当社専属保健師が解説、発達障害の特性と…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します
PAGE TOP