COLUMN

メンタルの問題で、休職中の方に上司としてどの程度の頻度で連絡をするのがベストなのでしょうか?また内容はどのような形でおこなうのがいいのか教えて下さい!

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:りょうたろうさん / 性別:男性 / 年代:30代】
メンタルの問題で、休職中の方に上司としてどの程度の頻度で連絡をするのがベストなのでしょうか?また内容はどのような形でおこなうのがいいのか教えて下さい!

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

休職中の従業員の状態を把握しておくことは重要です。
しかし病気で療養中のため病状報告は本人の状態に合わせる必要があります。

人によって対応が違うと混乱を招く恐れがあるため、対応窓口は一人に絞ることが大切です。
基本的には人事担当者が行いますが、産業保健スタッフや衛生管理者、上司などの中で本人にとって連絡のとりやすい方が担当になると、本人の負担が軽減されます。
企業側の連絡窓口はひとつでいいですが、休職者の連絡先は多いほうが望ましいです。本人の具合が悪くて連絡が取れない場合に備え、自宅の番号や家族の連絡先なども事前に本人の了承を得たうえで聞いておいたほうがいいでしょう。

連絡手段は、最初のうちはメールで生活リズムなどの近況、病状、治療状況などを報告してもらい、回復してきたら休職期間の見通しなどを加え電話や対面に変えていくと良いでしょう。
頻度は1か月に1回程度とし、状態が良くなってきたら2週間に1回と増やしていきましょう。

本人に職場復帰への焦りを与えないように「会社はじっくり待っているから、今は治療に専念するように」と伝えることも大切です。

担当窓口以外の上司や同僚からの連絡に関してですが、リスク管理のことを考えるとしない方がいいと言えます。もちろん仕事に関することなんてもってのほかです。
しかし友人としてひと声かけてあげたいという気持ちもわかります。本人にとってそのような連絡が心の支えになることもあれば、逆に負担になることもあるのであくまでもお互いの責任の中でやっていただくことになると思います。

りょうたろうさんと休職中の方との関係性やその方の病状を考慮した上でりょうたろうさんのできるフォローを行ってあげてください。

*――――――*――――――*
ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 会社に行くと考えると朝起きるのが辛い。。なにかいい方法ないですか…
  2. 【大澤先生の一問一答】 現在うつ状態と診断され、二週間休職しています。
  3. 【大澤先生の一問一答】 摂食障害について教えてください。最近ストレスを感じると気持ち悪く…
  4. 【大澤先生の一問一答】 自分は最近気分が落ち込みやすく、何をするにもやる気が起きず、仕事…
  5. 【大澤先生の一問一答】 何をするにもやる気が起きません。仕事も趣味もテンションが上がらな…
  6. 【大澤先生の一問一答】 最近お腹の調子が悪くて病院に行ったのですが、これという原因もなく…
  7. 【大澤先生の一問一答】 産業医の職場巡視って何をするんですか?
  8. 【大澤先生の一問一答】 最近、息子が自分の部屋から出てこなくなってしまったのですが、これ…

Facebook

最新の記事

  1. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは?
  2. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。
  3. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

おすすめ記事

  1. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します
  2. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します!
PAGE TOP