COLUMN

部下を指導する上でパワハラに注意と会社から指示を受けました。。どこからがパワハラでどこまで大丈夫なんですか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:木村さん / 性別:男性 / 年代:40代】
部下を指導する上でパワハラに注意と会社から指示を受けました。。
どこからがパワハラでどこまで大丈夫なんですか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

昨今取り上げられることが多いハラスメント問題ですが、パワーハラスメントの線引きはけっこう難しいものです。
というのもパワーハラスメントはその行為自体を明確に禁止する法律がないからです。

どこからが指導の適正な範囲を超えているのかは、業種や企業文化の影響を受けるため、各企業・職場で認識を揃え、その範囲を明確にすることが求められます。

とは言っても明らかにパワーハラスメントとなり得る行為もあります。

1.叩く、殴るなどの物理的暴力行為

たとえ部下に問題があっても物理的な暴力はパワーハラスメントに該当します。

2.「バカ」、「アホ」、「殺すぞ」、「お前は無能だ」などの人格や経験を否定する暴言

人格や経験を否定する言葉や名誉棄損、脅迫的な暴言もパワーハラスメントになります。
「給料泥棒」や「使えない」などの言葉もパワーハラスメントに認定されているケースもあります。

3.退職を迫ったり、解雇を示唆する発言

「退職届を書かせるぞ」や「やめてしまえ」などの退職や解雇を促すような発言はパワーハラスメントに当たります。さらに「マネージャーをいつ降りてもらっても構わない」など地位を脅かすような発言も認定されているケースがあります。

4.人前で叱責する行為

他の従業員がいる前で過度な叱責は名誉棄損などに当たり、パワーハラスメントに認定されやすいです。

上記で挙げた行為のように常識的に考えればパワーハラスメントになり得る指導は避けましょう。

パワーハラスメントについてもっと詳しく知りたい場合は、厚生労働省が運営している「あかるい職場応援」というサイト(https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/)をご覧になってみてください。

もちろんパワーハラスメントを気にしすぎるあまり、上司としての役割を妨げられてしまうのはよくありません。

過度な叱責は避け、常識的な範囲内で、相手を配慮する気持ちを持って指導にあたってみてください。

*――――――*――――――*
ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 私の会社には産業医さんがいるのですが、産業医面談というのはどんな…
  2. 【大澤先生の一問一答】 最近テレビで歌手の男性が心身症で芸能界を引退するというニュースを…
  3. 【大澤先生の一問一答】 コロナがまた凄い数で増えてきて、外に出るのが怖いです。
  4. 【大澤先生の一問一答】 買い物がやめられません。ブランド物などの高価なものを買っているわ…
  5. 【大澤先生の一問一答】 うつ病で休職中の社員が回復したので、復職を考えているのですが、試…
  6. 【大澤先生の一問一答】 前回の一問一答で、産業医面談は秘密を厳守すると書いてあったのです…
  7. 【大澤先生の一問一答】 何もかも続かず自分に呆れています。
  8. 【大澤先生の一問一答】 明らかにメンタル不調の部下がいるのですが、仕事への影響も出ていて…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介
PAGE TOP