COLUMN

産業医の職場巡視って何をするんですか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:清水さん / 性別:女性 / 年代:30代】
産業医の職場巡視って何をするんですか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

職場巡視とは、作業環境を実際に見て、安全衛生上の問題点を見出し改善していくことを目的としています。

簡単に言うと、労働者が安全で衛生的に、そして健康かつ快適に就業できるように指導や助言をしたり、事業場などで労働者の健康管理を行ったりすることで、災害が発生する可能性(リスク)を低減することです。この規定は労働安全衛生法などにあります。

実際に労働者の働く状況を理解することは、内部状況を把握することが可能となり、産業医として適切なアドバイスができます。また労働者の健康を保持するために改善が必要な環境や作業があれば、その改善につなげることができます。

これまで、産業医は労働安全衛生規則の規定によって毎月1回以上、作業場を巡視することとされていました。

しかし平成29年の6月より規則が改正され、事業者から産業医に所定の情報が毎月提供される場合には、産業医の職場巡視の頻度を2か月に1回以上にすることが可能となりました!
※職場巡視の頻度の変更は産業医の独断で決めるのではなく、事業者の同意が必要です。

■所定の情報とは

  1. 衛生管理者が少なくとも毎週1回行う作業場等の巡視の結果
  2. アに掲げるもののほか、衛生委員会等の調査審議を経て事業者が産業医に提供することとしたもの
  3. 休憩時間を除き1週間あたり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超えた労働者の氏名及び当該労働者に係る超えた時間に関する情報

※定期巡視の頻度の見直しをしない場合においても、事業者は産業医に対して上記ア、イの情報を提供することが望まれます。

■事業者の同意について

事業者の同意を得る際は、産業医の意見に基づいて、衛生委員会等において調査審議を行ったうえで行うことが必要です。
また、当該調査審議は、巡視頻度を変更する一定の期間を定めた上で、その一定期間ごとに産業医の意見に基づいて行います。

詳しくは「産業医制度に係る見直しについて」(厚生労働省)を参照ください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 弊社は50人未満の会社なのですが、最近よく耳にするストレスチェッ…
  2. 【大澤先生の一問一答】 うつ病で休職中の社員が回復したので、復職を考えているのですが、試…
  3. 【大澤先生の一問一答】 人前に出るのが苦手です。特にプレゼン前などはとにかく怖いです。な…
  4. 【大澤先生の一問一答】 産業医の衛生講話って必要なんでしょうか?
  5. 【大澤先生の一問一答】 中学生の息子がどこにいても、何をするときでもスマホを手放しません…
  6. 【大澤先生の一問一答】 ネコが行方不明のままです。
  7. 【大澤先生の一問一答】 最近ヘルプマークをよく見かけるようになったのですが、電車や街中で…
  8. 【大澤先生の一問一答】 メンタル不調で長く休職していた社員が復職しました。

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP