COLUMN

職場にそりが合わない上司がいます。どう接したらいいのでしょうか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:Kさん / 性別:女性 / 年代:20代】
職場にそりが合わない上司がいます。どう接したらいいのでしょうか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

会社には色んな考え方や価値観を持ってる人がいます。
もちろんその中には、気の合う人もいれば、どうしても好きになれない人が一人や二人はいてもおかしくありません。

しかし、そりが合わない人と、一日の大半を過ごす職場にいたら、ストレスが溜まってしまいますよね。それを理由に仕事を辞めたいと思ってしまう人もいるかもしれません。

けれど、そりが合わない人がいるからという理由で職場を変えていたらきりがありません。

そりが合わないと感じる原因は、相手との考え方や価値観が合わないことが大きな要因のひとつです。自分と考え方や価値観が合わないと思ったときに、その相手が上司や先輩だと自分の意見を通すことができません。するとその思いが強くなり、相手への苦手意識が強くなってしまいます。

〇改善方法〇

1.相手は変えられないが、自分は変えられる
そりが合わない人との関係を改善するには、相手が変わることを望むのではなく、自分自身の考え方を変えることです。

もしKさんが上司とそりが合わないと思っている場合は、自分の行動を振り返ってみると良いでしょう。上司から見たKさんの行動が、理に適っていない、少々生意気だった行動などを取っていれば、上司とそりが合わなくなるのは当然です。
もしくは、上司が単に人見知りをする性格で、ただ人と打ち解けるのに時間がかかる人なのかもしれません。

人を変えることは難しいですが、自己を見つめ直していくことで、自分の相手に対する関わり方を変えることができるのです。

2.相手のどこが嫌いなのか考え、いいところを探す
そりが合わないと感じる相手の、どこが気になるのかを具体的に考えてみます。合わない理由がわかると、それだけでも気分が楽になったり、対処法が見つかることがあります。そして苦手意識が強くなってしまっている相手には、ネガティブなところばかりが目についてしまい、悪循環になってしまいます。ときには、あえて相手のいいところを探してみて、「合わない部分はあるけど、こういうところは尊敬できるな」というところを見つけてみましょう。

3.自分の中のルールにこだわらず、相手を理解する
自分の思っているルールや枠組みに相手を当てはめて考えないことです。相手が自分と合わないと考えてしまう根本的な原因は自分の常識外の行動をするからです。しかし、自分が思っている常識が全ての人に適用されるわけではありません。自分と相手の違いを理解し、「自分は自分、人は人」とありのままを受け入れましょう。

人が集まればそりが合わない人がいるのは当たり前のことです。もちろん職場の人全員と仲良く仕事をすることも難しいものです。だからといって合わない相手にエネルギーを使うことも大変なので、無理に相手に合わせたり、うまくやれない自分を責めたりする必要も全くありません

改善策はいくつかありますが、まずは上司に対してマイナスイメージを持たないようにして、Kさんのできることから始めてみてください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 摂食障害について教えてください。最近ストレスを感じると気持ち悪く…
  2. 【大澤先生の一問一答】 会社にうつ病かもしれない部下がいるのですが、どうしてあげたらいい…
  3. 【大澤先生の一問一答】 先日、仕事のミスで部長から叱られました。私はパワハラだと思わない…
  4. 【大澤先生の一問一答】 最近ヘルプマークをよく見かけるようになったのですが、電車や街中で…
  5. 【大澤先生の一問一答】 弊社は50人未満の会社なのですが、最近よく耳にするストレスチェッ…
  6. 【大澤先生の一問一答】 何もかも続かず自分に呆れています。
  7. 【大澤先生の一問一答】 最近テレビで歌手の男性が心身症で芸能界を引退するというニュースを…
  8. 【大澤先生の一問一答】 新しく入った社員にメンタルヘルス研修のようなものを行いたいのです…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設置義務化に向けて企業がすべきこととは?当社専属の精神保健福祉士が解説
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介
PAGE TOP