COLUMN

うつ病で休職中の社員が回復したので、復職を考えているのですが、試し出勤はどのようなことをしたらいいのでしょうか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:小林さん / 性別:男性 / 年代:50代】
うつ病で休職中の社員が回復したので、復職を考えているのですが、試し出勤はどのようなことをしたらいいのでしょうか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

試し出勤は、休職などで長期間職場を離れている労働者が、スムーズに本来の職務に復帰できるように、復職前に一時的に業務量などを軽減して様子をみることを言いますが、労働基準法など法律で定められた制度ではないので、明確な定義はありません。

厚生労働省が公表している「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」では、試し出勤制度等として、以下の3つを例に示しています。

  1. 模擬出勤
  2. 職場復帰前に、通常の勤務時間と同様な時間帯において、短時間又は通常の勤務時間で、デイケア等で模擬的な軽作業やグループミーティング等を行ったり、図書館などで時間を過ごす。

  3. 通勤訓練
  4. 職場復帰前に、労働者の自宅から職場の近くまで通常の出勤経路で移動を行い、そのまま又は職場付近で一定時間を過ごした後に帰宅する。

  5. 試し出勤
  6. 職場復帰前に、職場復帰の判断等を目的として、本来の職場などに試験的に一定期間継続して出勤する。

ただし、この制度の導入に当たっては、この間の処遇や災害が発生した場合の対応、人事労務管理上の位置づけ等について、あらかじめ労使間で十分に検討しておくとともに、一定のルールを定めておく必要がある。なお、作業について使用者が指示を与えたり、作業内容が業務(職務)に当たる場合などには、労働基準法等が適用される場合があることや賃金等について合理的な処遇を行うべきことに留意する必要がある。
また、この制度の運用に当たっては、産業医等も含めてその必要性を検討するとともに、主治医からも試し出勤等を行うことが本人の療養を進める上での支障とならないとの判断を受けることが必要である。
さらに、これらの制度が事業場の側の都合でなく労働者の職場復帰をスムーズに行うことを目的として運用されるよう留意すべきである。
特に3の試し出勤については、具体的な職場復帰決定の手続きの前に、その判断等を目的として行うものであることを踏まえ、その目的を達成するために必要な時間帯・態様、時期・期間等に限るべきであり、いたずらに長期にわたることは避けたい。

出典:厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」

導入や実施の際は、「試し出勤制度」の目的はあくまで職場復帰支援であることを対象者や関係者に改めて説明しておくことが大切です。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 最近ヘルプマークをよく見かけるようになったのですが、電車や街中で…
  2. 【大澤先生の一問一答】 何をするにもやる気が起きません。仕事も趣味もテンションが上がらな…
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近、台風が多く天候が変わりやすいせいなのか、めまいや頭痛、イラ…
  4. 【大澤先生の一問一答】 いつも家を出るときにガスや電源・鍵などを何度も確認してしまいます…
  5. 【大澤先生の一問一答】 今年の2月より、上司のパワハラが原因で適応障害になり休職しており…
  6. 【大澤先生の一問一答】 私の会社には産業医がいないのですが、産業医を入れるメリットって何…
  7. 【大澤先生の一問一答】 最近テレビでよく聞くパニック障害とはどういう病気ですか?私ももし…
  8. 【大澤先生の一問一答】 心の病気になったときに精神科に行くのか心療内科に行くのか悩んでし…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP