COLUMN

最近、眠くないのにあくびが頻繁に出るのですがストレスとか関係しているのでしょうか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:高橋さん / 性別:男性 / 年代:30代】
最近、眠くないのにあくびが頻繁に出るのですがストレスとか関係しているのでしょうか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

あくびは、眠くなったときや疲れが出たとき、退屈なときや空腹なときに出ることが多いです。
これは脳の動きが鈍くなり、酸欠状態になるとあくびが出ると言われています。

しかし、とくに眠気がないのに出る「生あくび」は病気の警告サインとも言われ要注意です。

あくびが、脳の働きが鈍くなったり、体の休息が必要なときに起こる「防衛反応」としての生理現象であるのに対し、生あくびは、緊張やストレス、睡眠障害などで体や脳が相当に疲れていて、病気などの危険が体で起こっていることへの警告サインだからです。


普通のあくびは、新鮮な空気を深く吸い、酸素を補給した血液を脳に送り込んで脳を活発に活動させ、副交感神経を優位にする働きがあります。そのため、夢中になっているときや何かに一生懸命に取り組んでいる交感神経が優位な状態では出ないものです。これに対して、生あくびは緊張していたり具合が悪いときに出るあくびです。

生あくびが出る原因として考えられる病気には、睡眠障害のほかに糖尿病、脳梗塞、狭心症、更年期障害、低酸素血症、さらには片頭痛や乗り物酔いの前兆などと言われています。

あくびをすることは体にとって良い面もあれば、悪い面もあります。

たかがあくびと思わずに、1日に何回もあくびが出るようであれば、専門の医療機関に受診することをお勧めします。高橋さんのできることから始めてみてください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 職場で飲み会の頻度が多く、お酒を勧められるのが嫌で参加するのがつ…
  2. 【大澤先生の一問一答】 爪を噛む癖をやめたいです。
  3. 【大澤先生の一問一答】 友人がうつ病の治療を行っています。周りはどのようなサポートをして…
  4. 【大澤先生の一問一答】 職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。
  5. 【大澤先生の一問一答】 会社に行くと考えると朝起きるのが辛い。。なにかいい方法ないですか…
  6. 【大澤先生の一問一答】 精神保健福祉士を目指しています。大澤先生は一般企業も経験されてい…
  7. 【大澤先生の一問一答】 今年の2月より、上司のパワハラが原因で適応障害になり休職しており…
  8. 【大澤先生の一問一答】 精神保健福祉士ってなに?

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchannel」 2023年1月 月間再生数ランキング ベスト3を発表します!
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP