COLUMN

髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気が付くと髪の毛を抜いてしまいます。親にもばれてやめなさいと言われました。今はまだ目立つような跡はありませんが、このままだと頭皮が見えてしまうくらい抜いてしまうんじゃないかと不安です。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:麻衣さん / 性別:女性 / 年代:10代】
髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気が付くと髪の毛を抜いてしまいます。親にもばれてやめなさいと言われました。今はまだ目立つような跡はありませんが、このままだと頭皮が見えてしまうくらい抜いてしまうんじゃないかと不安です。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

それはもしかしたら「抜毛症」かもしれません。
「抜毛症」は、髪の毛やまつげなどの体毛を抜くことがやめられずに、目立つほどに抜いてしまう病気です。
自分自身でやめようと思っていても、どうしても繰り返してしまいます。

「抜毛症」の症状

抜毛症の症状には以下の二通りの症状があり、ほとんどの場合2つが組み合わさっています。

  1. 無意識に抜いている
  2. 暇な時やテレビを観ている時など座って何かをしている時などに、知らないうちに毛を抜いている状態です。

  3. 抜いている自覚がある
  4. ストレスなどメンタル面に大きな負荷が掛かった時に、精神的な衝動や思考を制御するためにしてしまうことが多いようです。

毛を抜く前には心地よい緊張感があり、抜いている最中には解放感や満足感を得るとされています。

「抜毛症」の原因

抜毛症の原因は、4分の1以上がストレスと言われていますが、他にも様々な要因が関係していると言われています。
幼い頃に一人で過ごすことが多く寂しさを紛らわすために抜き始めてしまう家庭環境の原因やチックや衝動制御障害などの遺伝的要因、誰にも相談できない学校でのトラブルなど。

「抜毛症」の治療

具体的な治療方法はその人の症状によって様々ですが、一般的には薬物療法を行います。
さらに精神科医や皮膚科医が連携して行い、毛を抜いてしまう何らかの心理的問題に対してはカウンセリングなどの心理療法を行うこともあります。

気持ちが落ち着かなかった時に髪をつい1~2本抜いてしまう程度ならば、まだ癖のレベルと言えるので心配は無用ですが、もしも、数十本もしくは数十分以上髪の毛を抜き続けるようであれば抜毛症の可能性が出てきます。
精神科や皮膚科などの医療機関で受診することをおすすめします。

自力でこの癖をやめるのは大変困難です。
麻衣さんのできることから始めてみてください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 心の健康づくり計画助成金というものがあると聞いたのですが、どうし…
  2. 【大澤先生の一問一答】 日々仕事が多忙で、休日に家族と過ごしている時でも、ふと仕事のこと…
  3. 【大澤先生の一問一答】 人前に出るのが苦手です。特にプレゼン前などはとにかく怖いです。な…
  4. 【大澤先生の一問一答】 職場にそりが合わない上司がいます。どう接したらいいのでしょうか?…
  5. 【大澤先生の一問一答】 コミュニケーションがあまり得意ではありません。人見知りということ…
  6. 【大澤先生の一問一答】 私の職場にはストレスチェックというものがありません。どんなことを…
  7. 【大澤先生の一問一答】 心の病気になったときに精神科に行くのか心療内科に行くのか悩んでし…
  8. 【大澤先生の一問一答】 新しく入った社員にメンタルヘルス研修のようなものを行いたいのです…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP