COLUMN

職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:natsu / 性別:女性 / 年代:20代】

職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。
自分の配属した所とそこの事務所2人と関わらないといけない作業で彼女達は注意のつもりで言ってきますが言い方に問題がありストレスがたまってきました。1ヶ月たちましたが色んなことを覚えないといけなくてミスがそこそこあります。ミスをする度にその人達から「いつになったら覚えれるの?もう1ヶ月もたってるでな」「他にも一緒に働いてる人いるのに普通あんなにミスする?」「覚えが悪い」と一緒に作業してる人の前で怒られます。文章的には注意してるようにみえますが言い方がキツくて吐き気、発汗、手の震え、注意されたらすぐに頭真っ白になってしまい、次は何で怒られるの?怒られないようにしないと!て思いながら作業をしています。こういうのはパワハラになるのでしょうか?ただの注意とは思いますが少し気になり送ってみました。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。
パワーハラスメントの線引きは一概にこれ、と言えるほど簡単なものではありませんが、
厚生労働省が発表した職場におけるパワハラは次の3要件を満たすものと定義しています。

   ①優位性を背景に行われること
   ②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動
   ③身体的もしくは精神的な苦痛を与えること

これに当てはめて考えるとnatsuさんの場合は、
おそらく配属先の上司(優位性を背景)が、1か月にわたり(相当な範囲を超えた言動)、人前で注意を行いnatsuさんはそれをきっかけに吐き気や発汗、手の震えなどの身体への反応(精神的な苦痛)が出ています。

もちろん客観的に見てnatsuさんのミスの範囲がどの程度かはわかりませんが、書いていただいたような上司の注意であれば言い方にも問題はあります。さらに注意を受けることで就業意欲の低下や身体へも影響していると、余計に能力を発揮できなくなり、業務に集中できないためミスが増えるという悪循環になっていきます。そして身体症状が悪化してうつ病や対人恐怖症などの精神疾患を発症するケースになる可能性もあります。

現在の状況が続くようであれば、まずは上司の上司や人事、総務または社内の相談窓口に相談することをお勧めします。厳しい言い方になるかもしれませんが、パワハラは我慢していても解決はしません。むしろ逆にエスカレートしていく場合もあります。natsuさんは身体症状もすでに出ているので、早めに対処することお勧めします。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 買い物がやめられません。ブランド物などの高価なものを買っているわ…
  2. 【大澤先生の一問一答】 夏うつという言葉を聞いたのですが、夏うつってどういう病気ですか?…
  3. 【大澤先生の一問一答】 友人がうつ病の治療を行っています。周りはどのようなサポートをして…
  4. 【大澤先生の一問一答】 暑い日が続いて体がだるくて、なにもやる気がおきません。夏バテなん…
  5. 【大澤先生の一問一答】 爪を噛む癖をやめたいです。
  6. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準を会社で決めること…
  7. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェック制度を実施しないと安全配慮義務違反になるって聞い…
  8. 【大澤先生の一問一答】 企業で働く上で、従業員には自己保健義務があると聞いたのですが、自…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を!
  2. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します!
PAGE TOP