COLUMN

同僚で性格が合わない人がいます…。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:まさ/ 性別:男性 / 年代:20代】

会社に行くことが苦痛です。同僚で性格が合わない人がいます。
仕事なので割り切りも必要ですが、我慢の限界です。
その人とは同じ部署ですので仕事上距離を取れず仕事も辛くなってきています。
上司に相談しましたが違う支店への転勤を勧められたので家庭の都合上できませんでした。
一度休職するか迷いましたが解決にはならないので退職する以外の選択肢が自分では見つからずにすごく苦しいです。

 

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

我慢の限界がくるほど性格が合わない人が同僚にいると大変ですし、ストレスにもなりますよね。
しかし、まささんの言う通りあくまで仕事上の関係ですので割り切ることも大切です。
職場は友達を作る場所ではありません。ですので、合わない人とは無理に関わろうとせず、業務に必要なことだけの接点と距離感をもって関わることが一番です。

ご家庭の都合で転勤も出来ず、退職することまで考えていらっしゃるようですが、もし仕事内容は好きなのに合わない人のために自分が会社を辞めてしまうのは、少しもったいないような気もします。
もちろん、同僚の件以外にも退職したい理由があれば別ですが。

カナダの精神科医であるエリック・バーン氏の言葉にこんなものがあります。
「過去と他人は変えられない。しかし、自分と未来は変えることができる。」

どうしても相手のことを考えるとストレスになり仕事もできなくなってしまうのであれば、自分の考え方を変えてみることも一つの方法です。
例えば、嫌味を言ってくる相手であれば、“この人は嫌味を言うことでしか自分を正当化できない可哀そうな人だな”とか、批判や嫌がらせをしてくる相手であれば、“自分の能力に嫉妬しているんだな”など、「生きてきた環境も価値観も考え方も違う人なんだから自分がストレスを感じる必要は無いんだ」と考え方を変えることで少しは気持ちが楽になることがあります。
感情をコントロールすることは決して簡単ではありませんが、転職をすることも簡単ではないと思うのです。
または、上司以外の方にも相談することをお勧めします。他の同僚や先輩の方に相談してみることで、同じように考えている人がいて何か良い解決策や辞める以外の選択肢が見つかる可能性もあります。

それでもどうしても合わないようであれば仕方ありませんが、まささんが出来ることから始めてみてください。

 



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 明らかにメンタル不調の部下がいるのですが、仕事への影響も出ていて…
  2. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックはなぜしなければならないのですか?自分の都合のい…
  3. 【大澤先生の一問一答】 先日、仕事のミスで部長から叱られました。私はパワハラだと思わない…
  4. 【大澤先生の一問一答】 精神保健福祉士を目指しています。大澤先生は一般企業も経験されてい…
  5. 【大澤先生の一問一答】 職場で飲み会の頻度が多く、お酒を勧められるのが嫌で参加するのがつ…
  6. 【大澤先生の一問一答】 髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気…
  7. 【大澤先生の一問一答】 暑い日が続いて体がだるくて、なにもやる気がおきません。夏バテなん…
  8. 【大澤先生の一問一答】 職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは? 
  2. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう
PAGE TOP