
【お名前:ひなた/ 性別:女性 / 年代:10代】
私は頑張りたくても頑張れなくなりました。
今年の4月に全てが嫌になる出来事に2度遭遇し、心がズタズタになりました。
鬱のような症状もありましたが、学校にも通い、勉強も毎日頑張っていました。
しかし、6月のある日、いつものように学校に行こうとしたら何故か涙が止まらなくなりました。
その日以降体調が崩れ、(熱は無いのに風邪のような症状、寝てないとしんどい、微熱が1週間以上続く、食欲不振)不登校になりました。
何をする気力も湧かず、受験生なのに勉強をしていません。
また前の様に頑張りたいです。
でも、こう思ってしまいます…。
もし大学に合格出来たとしても、こんな私じゃまた駄目になって最悪大学中退になってしまうのではないか。
こういうのはただの甘えなのでしょうか。
鬱か何かだとしたら、そういった人はどうやってやらなければならない事と向き合えばいいんでしょうか。
今後、私はどんな風に自分と向き合って行けばいいのでしょう…。
ご質問ありがとうございます。
ひなたさんは、嫌な出来事を経験し、鬱症状もありながら学校や勉強を頑張ってきたのですね。
頑張りたくても頑張れない状態というのは、誰にでも起こりうることです。
決して、ただの甘えというわけではないので、自分を責めたりはしないでくださいね。
まずは、頑張れない自分を受け入れてあげてください。
今まで頑張ってきた分の心の休憩時間だと思って、頑張れないことを肯定してあげましょう。
受験生という立場は思っている以上にプレッシャーがかかり、先の見えない不安に襲われがちです。
大学に行くことになれば周りの環境や接する人が変わり、気持ちの在り方も変わってくると思います。
学校や勉強のことを考えるのは一旦お休みして、自分のやりたいことに夢中になれる時間をつくってみるといいかもしれません。「頑張れないこと」にとらわれるのではなく、違うことに目を向ける方法を考え、実践してみましょう。
それでも鬱症状などが続くようであれば、心療内科やカウンセリングを受けられる専門機関に行くことをお勧めします。カウンセリングと聞くと難しそうとか怖いなどのイメージがあるかもしれませんが、これからの自分とどう向き合って行くかを一緒に考えてくれる場所と思ってみてください。
ひなたさんが一日でも早く笑顔で過ごせる日が来るように、できることからためしてみてください。
ご質問はこちらよりご連絡ください。
