COLUMN

高3で受験生(女)です。ストレスなのか髪の毛を抜いてしまいます。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:まゆ/ 性別:女性 / 年代:10代】

高3で受験生(女)です。ストレスなのか髪の毛を抜いてしまいます。1日20本くらい?私はうねうねの髪の毛が多くそれを理由にしてたくさん抜いてしまいます。
受験期ということもあり病院に行く暇もないなと思ってしまいます。
ほんとにやめたいです。アドバイスください。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

受験が大きなストレスとなり、髪の毛を抜いてしまうのですね。
以前にもご紹介した「抜毛症」の症状かもしれません。

髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気が付くと髪の毛を抜いてしまいます。親にもばれてやめなさいと言われました。今はまだ目立つような跡はありませんが、このままだと頭皮が見えてしまうくらい抜いてしまうんじゃないかと不安です。

 

基本的に髪を抜いてしまう癖を自力で止めるのは難しく、医療機関に行くことをお勧めしたいのですが、受験期間で病院に行く時間も取れないとのことなので自分でできる対処法として「ハビット・リバーサル訓練」というものをご紹介します。

「ハビット・リバーサル訓練」は、認知行動療法のひとつで、問題となる癖や行為を妨害し、反対の行動をして習慣を変えていく技法です。

まずは自分が抜毛していることを自覚し、抜きたくなる衝動やその時の感情の有無、行為の流れをノートなどに記録していきます。無意識で抜いてしまっている場合でも、すべて言葉にして記録しておきましょう。意識することだけでも軽減される場合があります。
自分の癖を観察することができたら、抜きたくなる衝動を減らすため、反対の行動をとるように訓練しましょう。例えば、手のひらを強く握りしめる、脇を強くしめる、手袋や指サックを装着したりします。
そして抜きたいという衝動が起きたときに、自分で決めた反対行動を衝動が収まるまで続けます
この行動を習慣化することで症状をおさえていくのです。

もちろん、抜毛の原因となっているストレスを解消することが治療の近道ではありますが、まゆさんの場合、受験という一定期間は解消できないストレスになってしまいます。
ですが、受験が終われば症状がおさまる可能性も高くなります。
その他にも、軽い運動や散歩、音楽を聞く、アロマを焚くなど自分に合ったリラックス法を日頃から取り入れてストレスを溜め込まないようにしましょう!

今回ご紹介したのはあくまで対処法のひとつです。
症状がひどくなってしまうようであれば、医療機関できちんと治療することをお勧めします。

まゆさんのできることから始めてみてください。

 



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックの結果は誰がいつまで保管しなければいけないのです…
  2. 【大澤先生の一問一答】 頑張りたくても頑張れなくなりました。
  3. 【大澤先生の一問一答】 5年間一緒に働いていた大切な部下が昨年部署を異動となり鬱病になり…
  4. 【大澤先生の一問一答】 人前に出るのが苦手です。特にプレゼン前などはとにかく怖いです。な…
  5. 【大澤先生の一問一答】 企業で働く上で、従業員には自己保健義務があると聞いたのですが、自…
  6. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックの結果を会社に提供してもらうための労働者の同意は…
  7. 【大澤先生の一問一答】 私の会社には産業医さんがいるのですが、産業医面談というのはどんな…
  8. 【大澤先生の一問一答】 同僚で性格が合わない人がいます…。

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

PAGE TOP