COLUMN

メンタルの問題で、休職中の方に上司としてどの程度の頻度で連絡をするのがベストなのでしょうか?また内容はどのような形でおこなうのがいいのか教えて下さい!

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:りょうたろうさん / 性別:男性 / 年代:30代】
メンタルの問題で、休職中の方に上司としてどの程度の頻度で連絡をするのがベストなのでしょうか?また内容はどのような形でおこなうのがいいのか教えて下さい!

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

休職中の従業員の状態を把握しておくことは重要です。
しかし病気で療養中のため病状報告は本人の状態に合わせる必要があります。

人によって対応が違うと混乱を招く恐れがあるため、対応窓口は一人に絞ることが大切です。
基本的には人事担当者が行いますが、産業保健スタッフや衛生管理者、上司などの中で本人にとって連絡のとりやすい方が担当になると、本人の負担が軽減されます。
企業側の連絡窓口はひとつでいいですが、休職者の連絡先は多いほうが望ましいです。本人の具合が悪くて連絡が取れない場合に備え、自宅の番号や家族の連絡先なども事前に本人の了承を得たうえで聞いておいたほうがいいでしょう。

連絡手段は、最初のうちはメールで生活リズムなどの近況、病状、治療状況などを報告してもらい、回復してきたら休職期間の見通しなどを加え電話や対面に変えていくと良いでしょう。
頻度は1か月に1回程度とし、状態が良くなってきたら2週間に1回と増やしていきましょう。

本人に職場復帰への焦りを与えないように「会社はじっくり待っているから、今は治療に専念するように」と伝えることも大切です。

担当窓口以外の上司や同僚からの連絡に関してですが、リスク管理のことを考えるとしない方がいいと言えます。もちろん仕事に関することなんてもってのほかです。
しかし友人としてひと声かけてあげたいという気持ちもわかります。本人にとってそのような連絡が心の支えになることもあれば、逆に負担になることもあるのであくまでもお互いの責任の中でやっていただくことになると思います。

りょうたろうさんと休職中の方との関係性やその方の病状を考慮した上でりょうたろうさんのできるフォローを行ってあげてください。

*――――――*――――――*
ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 平日でも8時間以上は睡眠をとるようにしていますがいくら寝ても眠い…
  2. 【大澤先生の一問一答】 私の会社には産業医さんがいるのですが、産業医面談というのはどんな…
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近ヘルプマークをよく見かけるようになったのですが、電車や街中で…
  4. 【大澤先生の一問一答】 頑張りたいのに頑張れないです。どうしたらいいですか?
  5. 【大澤先生の一問一答】 日々仕事が多忙で、休日に家族と過ごしている時でも、ふと仕事のこと…
  6. 【大澤先生の一問一答】 会社にうつ病かもしれない部下がいるのですが、どうしてあげたらいい…
  7. 【大澤先生の一問一答】 過去あったことを掘り返して自分で自分を苦しめてしまいます。
  8. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックはなぜしなければならないのですか?自分の都合のい…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します!
PAGE TOP