COLUMN

仕事でうつ病になったら労災として認定されるのでしょうか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:りんごさん / 性別:女性 / 年代:30代】
仕事でうつ病になったら労災として認定されるのでしょうか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

平成23年の12月に新たな認定基準となった精神障害の労災認定により、近年、業務による心理的な負荷が原因となりうつ病などの精神障害で労災が認められるケースが増えてきました。
しかし仕事でうつ病になったからといって必ずしも労災認定されるとは限りません。
今回は精神障害がどのようにして労災認定されるかの仕組みを簡単にご説明します。

精神障害は、外部からのストレスとそのストレスへの個人の対応力の強さとの関係で発病に至ると考えられています。発病した精神障害が労災認定されるのは、その発病が仕事による強いストレスによるものと判断できる場合に限ります。
しかし仕事によるストレスが強かったとしても、同時に私生活において強いストレスに晒されていたり、もともと精神障害を患っていたり、アルコール依存などの他の要因が関係している場合には、何が発病の原因なのかを医学的に慎重に判断しなければなりません。

厚生労働省の規定によると、精神障害が労災認定のための要件は以下の3つを満たす必要があります。

  • 認定基準の対象となる精神障害を発病していること
  • 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね6か月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること
  • 業務以外の心理的負荷や個体側要因(アルコール依存等)により発病したとは認められないこと

そして、心理的負荷の強度は、精神障害を発病した労働者がその出来事とその後の状況を主観的にどう受け止めたかではなく、同種の労働者が一般的にどう受け止めるかという観点から評価します。「同種の労働者」とは職種、職場における立場や職責、年齢、経験などが類似する人をいいます。

以上のことのように、精神障害で労災と認定されるには高いハードルがあります。

詳しくは以下の厚生労働省の資料よりご確認ください。
「精神障害の労災認定」(厚生労働省pdf)


個人の方は無料でストレスチェックを受けられます!



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェック制度を実施しないと安全配慮義務違反になるって聞い…
  2. 【大澤先生の一問一答】 しつけと虐待の違いって何なんでしょうか?子育てに少し疲れてきてし…
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近テレビで歌手の男性が心身症で芸能界を引退するというニュースを…
  4. 【大澤先生の一問一答】 ネコが行方不明のままです。
  5. 【大澤先生の一問一答】 メンタル不調で長く休職していた社員が復職しました。
  6. 【大澤先生の一問一答】 会社でストレスチェックを受けるように言われたのですが、高ストレス…
  7. 【大澤先生の一問一答】 最近、13年一緒にいた飼い猫が亡くなり、何もやる気がおきません。…
  8. 【大澤先生の一問一答】 最近眠いのになかなか眠れません。仕事で疲れていても寝付くまでに時…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します!
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP