COLUMN

ストレスチェックはなぜしなければならないのですか?自分の都合のいいように回答したら会社に怒られますか?バレますか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:中澤さん / 性別:男性 / 年代:20代】
ストレスチェックはなぜしなければならないのですか?自分の都合のいいように回答したら会社に怒られますか?バレますか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

同じような質問を仕事以外でもよく聞かれます!

正直、「職業性ストレスチェック簡易調査票」の質問はわかりやすく、自分の回答次第でいかようにも答えることができてしまいます。
会社にとって高ストレス者になるのはよくないと思い、ストレスをあまり感じていないような回答をしてしまう方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ストレスチェックは会社のためにするものではなく、自分のために行うものです。

もちろん、思っていることと違う回答をしても、会社から怒られることもバレてしまうこともありません。
ですが、自分が気付かないうちにため込んでいるストレスも、ストレスをため込んでしまう原因となり得る職場環境も、改善できないことになってしまいます。

高ストレスの反応が出たからといって会社の迷惑になることはありません。
それよりも会社にとって不都合なのは、ストレスを抱えた社員が多くいることで生産性が下がり、会社の業績に影響が及ぶことです。
そのためにメンタルヘルス不調の一次予防であるストレスチェックを行い「個人としてのストレスマネジメント」と「職場環境の改善」をしていくのです。

自分はメンタルヘルス不調にならない、たった57問の質問で何がわかるのか、と思う方も多いと思います。
確かにストレスチェックでわかるストレス度合いにも限界がありますし、ストレスチェックで高ストレス反応が出てもメンタルヘルス不調にならない方もいます。

けれど、現在の自分のストレス状況を客観視できることで、メンタルヘルス不調とまではいかなくても自分自身の精神的、肉体的な負担を知ることができ、セルフケアを行うことができます。そして従業員ひとりひとりがきちんと回答することで、ストレスの原因となる職場環境の改善を行うことができます。

たかがストレスチェック、されどストレスチェックと考えて、正直にストレスチェックを受検していただければご自身にとっても、会社にとってもストレスチェックを行う意義につながるのではないでしょうか。

中澤さんもご自身とご自身の働く環境のために正直にストレスチェックを受検してみてください!


個人の方は無料でストレスチェックを受けられます!



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 摂食障害について教えてください。最近ストレスを感じると気持ち悪く…
  2. 【大澤先生の一問一答】 心の健康づくり計画助成金というものがあると聞いたのですが、どうし…
  3. 【大澤先生の一問一答】 爪を噛む癖をやめたいです。
  4. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準を会社で決めること…
  5. 【大澤先生の一問一答】 メンタル不調で長く休職していた社員が復職しました。どう接したらい…
  6. 【大澤先生の一問一答】 自分の会社に産業医がいると聞いたのですが、産業医ってどんなことを…
  7. 【大澤先生の一問一答】 過去あったことを掘り返して自分で自分を苦しめてしまいます。
  8. 【大澤先生の一問一答】 人の視線が怖くて目を合わせることが苦手です。そのせいでコミュニケ…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 10月1日より開始の「産後パパ育休」とはどんな制度?要件を満たせば、給付金の支給も可能に。育児休業との違いも解説します!
  2. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP