
【お名前:あかねさん / 性別:女性 / 年代:30代】
5年間一緒に働いていた大切な部下が昨年部署を異動となり鬱病になりました。長期休暇をとり現在は外出、職場に来れる所まで回復にあり、本人の希望で今年から私の部署に戻ってきました。
本人の意思は、少しずつ同僚に会って人に慣れていく事を望んでおり今月から現場の裏でできる事をしています。が、実際まだまだ無表情で挨拶はできても会話はできません。久しぶりに会う同僚は皆、部下を見ると驚き明らかに病んでいる事は見てとれます。そばにいる私はそんな周囲の反応を見るのがとても辛いですし、本人が周りの反応も気付かない、関心がない事も心配です。女性が多い職場で噂などはすぐまわります。完全に復帰した時にうつ病だった事を周囲が知っている事も心配です。
私の勝手な考えでしょうか?本人が望む事を叶えてあげるのが一番なのでしょうか…
ご質問ありがとうございます。
あかねさんの部下は完全復帰ではなく、現在はリハビリ出勤のような状態ということでしょうか?
長期休暇直後であればまだ本人が、自分を上手くコントロールすることに慣れていない可能性があります。
もちろん本人が望むことを叶えてあげることは大切ですが、周囲が“明らかに病んでいることが見てとれる”、“本人が周りの反応も気付かない、関心がない”という病状では、リハビリ勤務とはいえ職場復帰が早かったのではないかとも思えます。
メンタルヘルス不調を抱えた従業員に職場復帰をさせていいかどうかの判断はとても簡単ではありません。仮に主治医が「復帰可能」という診断をした後でも、状態が悪くなってしまうこともあります。
ご質問いただいた内容だけではすべてを判断することはできませんが、外出、通勤まで回復傾向にある部下と今の状態を心配するあかねさんにとって最善の策は、一番身近にいる上司が健康管理スタッフを通じてでも産業医などの専門家に報告することだと思われます。
あかねさんが心配する気持ちもわかります。ですが、あかねさんが心配しすぎて、あかねさん自身が疲れてしまうのもよくありません。
あかねさんのできることから始めてみてください。
ご質問はこちらよりご連絡ください。
