COLUMN

最近、13年一緒にいた飼い猫が亡くなり、何もやる気がおきません。どうしたらいいでしょうか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:浩美さん / 性別:女性 / 年代:40代】
最近、13年一緒にいた飼い猫が亡くなり、何もやる気がおきません。どうしたらいいでしょうか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

長年一緒に連れ添ったペットが亡くなるのは本当に悲しいことですよね。

それはもしかすると、「ペットロス」かもしれません。
ペットロスとは「ペットロス症候群」ともいい長い間、一緒に過ごしてきたペットを失ったことからくる喪失感や虚無感、さらには身体的不調をいいます。

■ペットロス症候群の主な症状

  • 深く落ち込む
  • 何事においても関心や興味を持てなくなる
  • 喪失感や罪悪感
  • 仕事や家事に意欲をもって取り組めなくなる
  • 疲労感
  • 不眠や食欲不振

精神的な症状だけでなく、不眠や食欲不振などの身体的な不調もあらわれます。特にペットを失った直後は、このような感情が強くあらわれることがペットロス症候群の特徴です。

一緒に過ごした時間が長ければ長いほど、その悲しみは深く、落ち込み具合も激しいものになってしまいます。さらには、「いつもまでも悲しんでいてはいけない」と自分の感情を抑えすぎると、逆に悲しみから解放されないことがあります。

まずは悲しみを溜め込まずに、自分の気持ちが落ち着くまでしっかり泣くことが大事です。
なぜなら、悲しみを溜め込んでしまうとうつ病に進行してしまうことがあるのです。

ペットの死をきっかけに憂うつな気分や虚無感、不眠や身体の不調などが2週間以上続くような場合は、医療機関などの専門医に相談してみてください。

■ペットロス症候群を克服するには

  1. 事実を受け止めて無理をせず、思いのままに悲しむこと
  2. 無理に何かをするのではなく、ゆっくり休む
  3. 新しいペットを飼う

決してひとりで抱え込もうとせず、同じ経験をした人や家族や友人に話しを聞いてもらうことも支えになります。

浩美さんのできることから始めてみてください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 現在うつ状態と診断され、二週間休職しています。
  2. 【大澤先生の一問一答】 このモヤモヤをどうしたらいいでしょうか?!
  3. 【大澤先生の一問一答】 頑張りたくても頑張れなくなりました。
  4. 【大澤先生の一問一答】 明らかにメンタル不調の部下がいるのですが、仕事への影響も出ていて…
  5. 【大澤先生の一問一答】 人の視線が怖くて目を合わせることが苦手です。そのせいでコミュニケ…
  6. 【大澤先生の一問一答】 メンタル不調で長く休職していた社員が復職しました。
  7. 【大澤先生の一問一答】 人前に出るのが苦手です。特にプレゼン前などはとにかく怖いです。な…
  8. 【大澤先生の一問一答】 最近ヘルプマークをよく見かけるようになったのですが、電車や街中で…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 深呼吸を数回するだけでもOK! 当社専属精神保健福祉士が解説、モヤモヤした時には「呼吸だけに意識を向ける時間」をつくってマインドフルな状態になろう
  2. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
PAGE TOP