COLUMN

髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気が付くと髪の毛を抜いてしまいます。親にもばれてやめなさいと言われました。今はまだ目立つような跡はありませんが、このままだと頭皮が見えてしまうくらい抜いてしまうんじゃないかと不安です。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:麻衣さん / 性別:女性 / 年代:10代】
髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気が付くと髪の毛を抜いてしまいます。親にもばれてやめなさいと言われました。今はまだ目立つような跡はありませんが、このままだと頭皮が見えてしまうくらい抜いてしまうんじゃないかと不安です。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

それはもしかしたら「抜毛症」かもしれません。
「抜毛症」は、髪の毛やまつげなどの体毛を抜くことがやめられずに、目立つほどに抜いてしまう病気です。
自分自身でやめようと思っていても、どうしても繰り返してしまいます。

「抜毛症」の症状

抜毛症の症状には以下の二通りの症状があり、ほとんどの場合2つが組み合わさっています。

  1. 無意識に抜いている
  2. 暇な時やテレビを観ている時など座って何かをしている時などに、知らないうちに毛を抜いている状態です。

  3. 抜いている自覚がある
  4. ストレスなどメンタル面に大きな負荷が掛かった時に、精神的な衝動や思考を制御するためにしてしまうことが多いようです。

毛を抜く前には心地よい緊張感があり、抜いている最中には解放感や満足感を得るとされています。

「抜毛症」の原因

抜毛症の原因は、4分の1以上がストレスと言われていますが、他にも様々な要因が関係していると言われています。
幼い頃に一人で過ごすことが多く寂しさを紛らわすために抜き始めてしまう家庭環境の原因やチックや衝動制御障害などの遺伝的要因、誰にも相談できない学校でのトラブルなど。

「抜毛症」の治療

具体的な治療方法はその人の症状によって様々ですが、一般的には薬物療法を行います。
さらに精神科医や皮膚科医が連携して行い、毛を抜いてしまう何らかの心理的問題に対してはカウンセリングなどの心理療法を行うこともあります。

気持ちが落ち着かなかった時に髪をつい1~2本抜いてしまう程度ならば、まだ癖のレベルと言えるので心配は無用ですが、もしも、数十本もしくは数十分以上髪の毛を抜き続けるようであれば抜毛症の可能性が出てきます。
精神科や皮膚科などの医療機関で受診することをおすすめします。

自力でこの癖をやめるのは大変困難です。
麻衣さんのできることから始めてみてください。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 このモヤモヤをどうしたらいいでしょうか?!
  2. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックの結果を会社に提供してもらうための労働者の同意は…
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近、13年一緒にいた飼い猫が亡くなり、何もやる気がおきません。…
  4. 【大澤先生の一問一答】 無意識に唇の皮を剥いてしまいます。血が出てやっと気づいて止めるを…
  5. 【大澤先生の一問一答】 頑張りたいのに頑張れないです。どうしたらいいですか?
  6. 【大澤先生の一問一答】 新しく入った社員にメンタルヘルス研修のようなものを行いたいのです…
  7. 【大澤先生の一問一答】 摂食障害について教えてください。最近ストレスを感じると気持ち悪く…
  8. 【大澤先生の一問一答】 前回の一問一答で、産業医面談は秘密を厳守すると書いてあったのです…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

PAGE TOP