COLUMN

ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準を会社で決めることなどはできますか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:吉田さん / 性別:男性 / 年代:40代】
ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準を会社で決めることなどはできますか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

ストレスチェックの目的は、労働者の心理的な負担の程度を把握し、セルフケアや職場環境の改善につなげ、メンタルヘルス不調を防止することにあります。

そして「心身の自覚症状が高い人」や「仕事の量が非常に多い人・周囲のサポートが極めて低い人」などが高ストレス者として選定されます。

この高ストレス者の判定基準はほとんどの場合、厚生労働省が公表しているストレスチェック制度実施マニュアルで紹介されている基準であって、決してこれを使わなければならないという定めはありません。
そして厚生労働省の判定基準では、ストレスチェック受検者の10%程度が高ストレス者となるように設計されています。

ですが、高ストレス者の判定基準は、事業場ごとに設けることができます
どのくらいの点数を取得した労働者を高ストレス者に分類するかは、ストレスチェックを実施する前に、「実施者」の意見および衛生委員会などの調査・審議により判定基準を設定する必要があります。

そもそも高ストレス者の判定は、この点数より上、と簡単に決められるものではなく、次の①及び②に該当する者を高ストレス者と判定することになっています。

  1. 「心身のストレス反応」の評価点数の合計が高い者
  2. 「心身のストレス反応」の評価点数の合計が一定以上の者であって、かつ、「仕事のストレス要因」及び「周囲のサポート」の評価点数の合計が著しく高い者

事前に衛生委員会で定めた高ストレス者の判定基準はストレスチェックを行った後に変更することはできません。まずは、厚生労働省の判定基準で一度ストレスチェックを実施し、事業場におけるストレスの程度を確認してみましょう。その結果をもとに会社独自の判定基準を決めるといいかもしれません。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 最近、息子が自分の部屋から出てこなくなってしまったのですが、これ…
  2. 【大澤先生の一問一答】 最近何に対してもイライラしてしまいます。
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近、台風が多く天候が変わりやすいせいなのか、めまいや頭痛、イラ…
  4. 【大澤先生の一問一答】 最近テレビでよく聞くパニック障害とはどういう病気ですか?私ももし…
  5. 【大澤先生の一問一答】 コミュニケーションがあまり得意ではありません。人見知りということ…
  6. 【大澤先生の一問一答】 私の職場にはストレスチェックというものがありません。どんなことを…
  7. 【大澤先生の一問一答】 最近お腹の調子が悪くて病院に行ったのですが、これという原因もなく…
  8. 【大澤先生の一問一答】 会社にうつ病かもしれない部下がいるのですが、どうしてあげたらいい…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設置義務化に向けて企業がすべきこととは?当社専属の精神保健福祉士が解説
  2. 本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します
PAGE TOP