COLUMN

最近テレビで歌手の男性が心身症で芸能界を引退するというニュースを見たのですが、心身症とはどういう病気なのですか?

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:Rさん / 性別:女性 / 年代:20代】
最近テレビで歌手の男性が心身症で芸能界を引退するというニュースを見たのですが、心身症とはどういう病気なのですか?

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

「心身症」とは、精神疾患の病名を表すのではなく、病態名のことです。
簡単に言うと、ストレスなどが蓄積し心理的な要因で身体に様々な症状が現れる疾患の総称です。

身体に何らかの症状や障害があり、一般的には身体の病気だと思われるものの、症状のみを治療しても再発したり、別の部位に新たな症状が現れたりとなかなか良くなりません。なぜなら原因や主な要因が、身体ではなく心や環境の方にあることに気づかず、治療を受けても症状は改善しないからです。
そのため心身症は、病気の発症と症状の悪化に精神的ストレスとの関係性が深いと判断された場合に診断されるといわれています。

精神的なストレスから自律神経のバランスが崩れることで、軽症の症状から糖尿病や高血圧などの身体の病気にかかってしまうことも少なくありません。

■心身症の症状

ストレスの受け止め方やストレス反応の仕方には個人差があるため、心身症の疾患は以下のように、身体のあらゆる部位に現れる可能性があります。

  • 呼吸器系
  • 気管支ぜんそく、過換気症候群、神経性咳そう、慢性閉塞性肺疾患など

  • 循環器系
  • 本態性高血圧症、起立性低血圧症、狭心症、心筋梗塞など

  • 消化器系
  • 胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、過敏性腸症候群など

  • 神経・筋肉系
  • 筋収縮性頭痛、片頭痛、その他の慢性疼痛、自律神経失調症、冷え症、心因性めまいなど

  • 泌尿器系
  • 頻尿、残尿感、夜尿症、前立腺症、尿道症候群など

  • 耳鼻咽喉科系
  • 耳鳴り、心因性難聴、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害、頭重、頭痛、口内炎、心因性失声症、吃音など

  • 歯科・口腔外科領域
  • 顎関節症、口腔乾燥症、三叉神経痛、舌咽神経痛、歯周病、歯肉炎など

■心身症の治療

心身症の治療は、実際生じている身体面の治療(内科的治療)のみではなく、精神面での治療が必要なため心療内科で行われます。薬物療法や、カウンセリングや行動療法などの心理療法を組み合わせて行うことが多いです。

心身症は、疾患の原因が心理的な要因であることに気づかないことも多いため、早期の発見や治療開始が難しい傾向があるといわれています。心身症の原因はストレスにあります。ストレスが多い生活をしていると、生活習慣が乱れがちになります。規則正しい生活を送り、ストレスに対する心身の抵抗性を高めていきましょう!



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 頑張りたいのに頑張れないです。どうしたらいいですか?
  2. 【大澤先生の一問一答】 摂食障害について教えてください。最近ストレスを感じると気持ち悪く…
  3. 【大澤先生の一問一答】 嫌なことがあって、心のモヤモヤをなかなか消すことができないです。…
  4. 【大澤先生の一問一答】 看護師として、働いていました。一年前にうつ病になり~
  5. 【大澤先生の一問一答】 過去あったことを掘り返して自分で自分を苦しめてしまいます。
  6. 【大澤先生の一問一答】 仕事でうつ病になったら労災として認定されるのでしょうか?
  7. 【大澤先生の一問一答】 会社に行くと考えると朝起きるのが辛い。。なにかいい方法ないですか…
  8. 【大澤先生の一問一答】 先日、仕事のミスで部長から叱られました。私はパワハラだと思わない…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 夏休みなどの長期休暇明けに多い「寝付けない」「起きられない」などの睡眠の悩み改善のための3つのポイントとは?
  2. 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 5人に1人がこころの病気にかかる時代 産業医や保健師の他にも、相談窓口の活用を! 当社専属の保健師が解説します。
  3. 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェックシートで確認してみよう!
PAGE TOP