COLUMN

しつけと虐待の違いって何なんでしょうか?子育てに少し疲れてきてしまいました。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:R.Tさん / 性別:女性 / 年代:20代】
しつけと虐待の違いって何なんでしょうか?子育てに少し疲れてきてしまいました。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。

お母さんて本当に大変な仕事ですよね。
私自身は、子供を産んだこともなければ育てたこともないのであまり偉そうなことは言えませんが、子育てに疲れてうつ病などの心の病気になってしまう方には何人かお会いしました。

私は必ずといっていいほど、そういう方たちにお会いしたときは
「なんでも全部ひとりで完璧にこなそうとしなくていいんですよ」と伝えてきました。

最近のお母さん方は周りに相談する人が少ないため全部ひとりで背負い込んでしまう人が多く、もう無理と感じたときには状況が悪化していることが少なくありません。

そもそもしつけとは、子供が感情や行動を自分でコントロールできるように身に付けさせるために行うものです。
子供を思うあまり言い方がきつくなって、手が出る、暴言を吐いてしまう、というような傾向になっていたら注意が必要です。
しつけと言いながら感情を爆発させる、子供を力でコントロールしようとするのは虐待です。

児童虐待防止法により虐待の定義は4つに分かれています。

  1. 身体的虐待
  2. 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。

  3. 性的虐待
  4. 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。

  5. ネグレクト(教育の放棄・怠慢)
  6. 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による前二号又は次号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の保護者としての保護を著しく怠ること。

  7. 心理的虐待
  8. 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する過程における配偶者にたいする暴力(配偶者(婚姻の届け出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)の身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす行動をいう。)その他の児童に著しい心理的外傷を与える行動を行うこと。

現在は新型コロナウイルスの影響により在宅での仕事や自粛機制とただでさえストレスの多い毎日です。
そんな中で日々子供と向き合って過ごすのは本当に大変なことだと思います。

まずは、子供に対して自分のコントロールが効かなくなりそうだったら子供から少し離れて深呼吸をしてみましょう。親とはいえ人間ですから感情的になってしまうのも仕方ありません。
それでもどうしても自分のコントロールが効かなくなってしまったら、誰かに相談しましょう!
周りに相談する人がいなければ下記の相談窓口に電話をしてみてください。

ひとりで抱えこまずに誰かに相談することは決して責められることではないですから。

■困ったときの子育て相談

・東京(福ナビ とうきょう福祉ナビゲーション)
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/eip/02kodomo/service/01soudan/01_01kosodatesoudan.html

・神奈川(神奈川県ホームページ)
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70211/p325359.html#ko

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 人前に出るのが苦手です。特にプレゼン前などはとにかく怖いです。な…
  2. 【大澤先生の一問一答】 家族との関係があまりよくありません
  3. 【大澤先生の一問一答】 最近お腹の調子が悪くて病院に行ったのですが、これという原因もなく…
  4. 【大澤先生の一問一答】 会社にうつ病かもしれない部下がいるのですが、どうしてあげたらいい…
  5. 【大澤先生の一問一答】 最近眠いのになかなか眠れません。仕事で疲れていても寝付くまでに時…
  6. 【大澤先生の一問一答】 産業医の衛生講話って必要なんでしょうか?
  7. 【大澤先生の一問一答】 会社でストレスチェックを受けるように言われたのですが、高ストレス…
  8. 【大澤先生の一問一答】 看護師として、働いていました。一年前にうつ病になり~

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?
PAGE TOP