COLUMN

職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。

【大澤先生の一問一答】

大澤先生へ質問

【お名前:natsu / 性別:女性 / 年代:20代】

職場異動して初日から事務所の2人から怒鳴られます。
自分の配属した所とそこの事務所2人と関わらないといけない作業で彼女達は注意のつもりで言ってきますが言い方に問題がありストレスがたまってきました。1ヶ月たちましたが色んなことを覚えないといけなくてミスがそこそこあります。ミスをする度にその人達から「いつになったら覚えれるの?もう1ヶ月もたってるでな」「他にも一緒に働いてる人いるのに普通あんなにミスする?」「覚えが悪い」と一緒に作業してる人の前で怒られます。文章的には注意してるようにみえますが言い方がキツくて吐き気、発汗、手の震え、注意されたらすぐに頭真っ白になってしまい、次は何で怒られるの?怒られないようにしないと!て思いながら作業をしています。こういうのはパワハラになるのでしょうか?ただの注意とは思いますが少し気になり送ってみました。

大澤先生からのご回答

ご質問ありがとうございます。
パワーハラスメントの線引きは一概にこれ、と言えるほど簡単なものではありませんが、
厚生労働省が発表した職場におけるパワハラは次の3要件を満たすものと定義しています。

   ①優位性を背景に行われること
   ②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動
   ③身体的もしくは精神的な苦痛を与えること

これに当てはめて考えるとnatsuさんの場合は、
おそらく配属先の上司(優位性を背景)が、1か月にわたり(相当な範囲を超えた言動)、人前で注意を行いnatsuさんはそれをきっかけに吐き気や発汗、手の震えなどの身体への反応(精神的な苦痛)が出ています。

もちろん客観的に見てnatsuさんのミスの範囲がどの程度かはわかりませんが、書いていただいたような上司の注意であれば言い方にも問題はあります。さらに注意を受けることで就業意欲の低下や身体へも影響していると、余計に能力を発揮できなくなり、業務に集中できないためミスが増えるという悪循環になっていきます。そして身体症状が悪化してうつ病や対人恐怖症などの精神疾患を発症するケースになる可能性もあります。

現在の状況が続くようであれば、まずは上司の上司や人事、総務または社内の相談窓口に相談することをお勧めします。厳しい言い方になるかもしれませんが、パワハラは我慢していても解決はしません。むしろ逆にエスカレートしていく場合もあります。natsuさんは身体症状もすでに出ているので、早めに対処することお勧めします。



ご質問はこちらよりご連絡ください。
お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 【大澤先生の一問一答】 会社に行くと考えると朝起きるのが辛い。。なにかいい方法ないですか…
  2. 【大澤先生の一問一答】 精神保健福祉士を目指しています。大澤先生は一般企業も経験されてい…
  3. 【大澤先生の一問一答】 高3で受験生(女)です。ストレスなのか髪の毛を抜いてしまいます。…
  4. 【大澤先生の一問一答】 先日、仕事のミスで部長から叱られました。私はパワハラだと思わない…
  5. 【大澤先生の一問一答】 ストレスチェックはなぜしなければならないのですか?自分の都合のい…
  6. 【大澤先生の一問一答】 職場で飲み会の頻度が多く、お酒を勧められるのが嫌で参加するのがつ…
  7. 【大澤先生の一問一答】 私の会社には産業医さんがいるのですが、産業医面談というのはどんな…
  8. 【大澤先生の一問一答】 髪の毛を抜くのがやめられません。受験のストレスだと思うのですが気…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP