COLUMN

マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します!

マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します!

マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します!

 

このところ、急に暑くなってきて皆さんそろそろ「外ではマスクをはずしたいな~!」と、お考えではありませんか?ここ数日、マスク着用緩和についてのニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、どんな場面でマスクをはずしても問題ないのか、マスク着用時に特に気を付けたい熱中症を予防する方法などを当社専属の保健師が解説します!

 


 

■どのような場面でマスクをはずせるのか

2022年5月19日に新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードより発表された『日常生活における屋外と、小児のマスク着用について』には、どのような時にマスクがはずせると書いてあるのでしょうか?下記の表で確認してみましょう。
マスク緩和一覧表

出典:厚生労働省 日常生活における屋外と、小児のマスク着用について
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000940754.pdf

以前よりかなり緩和された印象ですが、引き続き人混みや会話をするような場合、電車やバスなどの通勤・通学や移動の際は子どもであってもマスク着用の指導が必要です。

 

■室内でも熱中症には注意!

室内で換気が十分でなく会話が必要な場合は、マスクを着用した方がよいと推奨されています。
室内では空調が効いていますが水分摂取を忘れがちになりますので、1時間おきに200mlくらいを目安に摂取するなどこまめな水分摂取をして、熱中症予防に心がけましょう。
水分摂取とともに、PCなどの作業者は1時間に1回は目を休めることもお勧めします。遠くを見たり、座席から立ち上がり伸びをするなどが有効です。

出典:厚生労働省 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html

マスクにつけるファンなどの利用もしつつ、皆さんが健康で感染リスクの少ない日常をお送りになられることを切に願っております。

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは何が違う?電子化するメリットをご紹介します! 2023年1月26日から利用開始の「電子処方箋」 紙の処方箋とは…
  2. ストレスコーピングってなに?自粛生活で溜まったストレスをうまく対…
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万…
  4. アドレナリンとストレスの関係~効果とデメリット~
  5. 職場の受動喫煙防止の対策、見逃していませんか?2020年から企業…
  6. コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調になら…
  7. 米国製の新型コロナワクチン「ノババックス」は、従来のワクチンと何…
  8. 花粉シーズン到来!新しい生活様式にあわせた花粉対策

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

PAGE TOP