COLUMN

風しんのクーポン券届いた男性必見!抗体検査・予防接種を受診して“風しんゼロ”へ 当社専属保健師が解説します

風しんのクーポン券届いた男性必見!抗体検査・予防接種を受診して“風しんゼロ”へ 当社専属保健師が解説します

 

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は来年度末までに風しんの抗体検査と予防接種のクーポン券が送付されるのをご存じですか?もうお手元に届いた!なんて方もいらっしゃると思います。なぜこの世代限定なのか?風しんにかかるとどんなリスクがある?など当社専属の保健師が解説いたします。

 


■なぜこの世代(昭和37年~昭和54年生まれ)の接種が必要なのか

この年代の男性の皆様には、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。
あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために、ぜひクーポン券を使って風しん抗体検査と予防接種をお受けください!

 

■クーポン券が届いた方はどうしたらいい?

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ、お住まいの市区町村から、段階的に風しん抗体検査と予防接種のクーポン券をお届けしています。
※令和3年度(令和4年3月31日)までに全対象者にクーポン券を送付予定です。
クーポン券が届いていない方、クーポン券をなくされた方はお住いの市区町村にお問い合わせください。

STEP1:市区町村からクーポン券が届く
2021年度は、2021年4月1日時点で55歳~59歳(昭和37年4月2日~昭和41年4月1日生まれ)の男性に対して、市区町村からクーポン券を送付しています。
お住まいの市区町村よりクーポン券が届きましたら、開封して中身をご確認ください。

STEP2:風しんの抗体検査を受ける(無料)
検査は健康診断等か、お近くの医療機関で、採血して行います。
結果が分かるまでに数日かかる場合があります。

●健康診断の機会に受ける場合
①お勤め先の健康診断の際に、抗体検査を受けられる場合があります。
(詳しくは勤め先の担当者へ)
②人間ドックの際にも抗体検査を受けられる場合があります。
(詳しくは受診する医療機関へ)
検査の際に、クーポン券をご持参ください。

●お近くの医療機関で受ける場合
全国の4万か所以上の医療機関(診療所など)で、検査を受けることができます。
クーポン券は全国どこでも(住所のある市区町村以外でも)使用できます。

クーポン券を使用できる医療機関のリストはこちら

(検査を受けられる曜日など、受診する医療機関へご確認ください。)

検査の際に、下記の2点をお持ちください。
①クーポン券
②お住まいの住所が確認できる書類(保険証・運転免許証・マイナンバー等)
※住民票の住所が変わった方は、転居後の市区町村からクーポン券を再発行してもらいお持ちください

STEP3: 検査の結果を聞き、免疫がない場合は風しんの予防接種を受ける
検査結果は、検査を受けたところで確認してください。
(健康診断の結果とともに通知される、検査を受けた医療機関に問い合わせるなど)

●十分な抗体があった場合……風疹ワクチンを打つ必要はありません。

●十分な抗体がなかった場合……風疹のワクチン接種
全国4万か所以上の医療機関(診療所など)で、予防接種を受けることができます。
クーポン券は、全国どこでも(住所のある市区町村以外でも)使用できます。

クーポン券を使用できる医療機関のリストはこちら(再掲載)
※接種を受けられる曜日、ワクチンを予約する必要があるかなど、受診する医療機関へご確認ください。

予防接種を受ける際に下記の2点をお持ちください。
①クーポン券
②お住まいの住所が確認できる書類(保険証・運転免許証・マイナンバー等)

 

風しんに感染すると胎児に影響がある?

これから生まれてくるであろうお子さんやお孫さんが、免疫のない女性のお腹にいる初期の段階で感染してしまうと風疹ウイルスが胎児に感染し、出生児に先天性風疹症候群(CRS)になることがあります。

先天性風しん症候群(CRS)とは
先天異常の発生は、妊娠12週までの妊娠初期の初感染に最も多くみられ、20週を過ぎるとほとんどなくなります。

主な障害は、以下の3つです。

①先天性心疾患
②難聴
③白内障

このうち、①先天性心疾患と③白内障は妊娠初期3ヶ月以内の母親の感染で発生しますが、
②難聴は初期3ヶ月のみならず、次の3ヶ月(6ヶ月)の感染でも出現します。しかも、高度難聴であることが多いです。
主な症状以外には、網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐にわたります。

胎児が感染したか否かは、胎盤絨毛、臍帯血や羊水などの胎児由来組織中に風疹ウイルス遺伝子を検出することで診断できます。母親が発疹を生じても胎児まで感染が及ぶのは約1/3であり、またその感染胎児の約1/3 が先天性風疹症候群(CRS)となります。
現在では、妊娠可能な女性は事前に抗体価を調べ妊娠前に事前にワクチンを接種することが推奨されています。(妊娠してしまうとワクチンは接種できません)
風しんの免疫の有無を確認するための抗体検査を無料で受けていただくことのできる事業を多くの自治体で行っています。自治体ごとに風しん対策の補助の有無や補助の額などのあり方が異なるため、抗体検査を希望される方は、事業で検査可能な医療機関を含めてまずは居住地域の保健所にご相談ください。

皆さんが安心して妊婦生活が送れるように願っております。

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活のストレス解消・リラックス効果とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活の…
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状…
  3. 花粉シーズン到来!新しい生活様式にあわせた花粉対策
  4. 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫りに コロナ禍でのこどもの“うつ”について精神科医が解説します! 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫り…
  5. 【今日は何の日!?シリーズ】 10月10日は『世界メンタルヘルス…
  6. 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直し…
  7. 「心のバリアフリー」を知っていますか?
  8. ストレスコーピングってなに?自粛生活で溜まったストレスをうまく対…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP