COLUMN

5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。

5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。

5月5日は「こどもの日」

こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。

 

5月5日は「こどもの日」です。
1949年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とし、国民の休日として制定されました。今回のコラムでは、こどもの日にちなみ、こどもの出生率やワクチン接種、重症肝炎について当社専属の保健師がご紹介いたします。

 


 

出生率は年々低下

2022年(令和4年)の人口動態統計では出生数が79万9728人となっています。
こどもの日が制定された1949年(昭和24年)は第1次ベビーブームであり、出生数が265万6000人となっており、少子化が顕著なことが分かりますね。

出生率の推移

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0214-10e_0002.pdf
出典:厚生労働省 出生数及び合計特殊出生率の推移
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2022/dl/202212_1.pdf

 

こどものワクチン接種について

こどもは大人に比べて免疫ができておらず、様々な感染症にかかりやすい体です。そのため乳幼児から予防接種が推奨されています。
また各種ワクチンのタイミングは感染症にかかりやすい年齢をもとに決められていることや、複数回接種する必要性があるワクチンもあるので、遅らせないことが大事になります。

ご両親の中には、ワクチンを打つことで、副反応などのリスクを心配する方もいらっしゃいますよね。実際にどんなお薬にもリスクはありますが、現在認可されているワクチンは予防だけでなく、病気にかかったあとの後遺症を軽減する効果があります。また、感染症になり免疫を自然獲得する方法もありますが、こどもは免疫力が未発達で、大人と比べて感染後に重い合併症や後遺症になる可能性が高くなります。
実際に0歳、1歳で接種するワクチンは厚生労働省でまとめられていますので、下記のリンクから確認してみましょう。

小児の予防接種スケジュール

 

実際にワクチンが開発される前の江戸時代では、麻しんで1年間に75,981人が亡くなったと言われています。江戸の人口が100万人くらいと言われているので、江戸の約7.6%の人が亡くなったことになります。今の東京の人口が1,396万人なので、現代に当てはめると100万人以上が麻しんで亡くなったことになります。当時とは衛生環境や寿命が違うので一概には言えませんが、そう考えると、とてもすごい感染症なのが分かりますね。
他にも天然痘や結核など、世界中で多数の感染症にて命を落としてきた経緯があります。現在これらの感染症で亡くなる人が少ないのは、ワクチンの流通やこどもの頃にワクチンを接種する体制ができたからと考えられます。

お子さんの健康と未来のために、ワクチン接種を悩んでいるご両親は、まずは小児科の先生などに相談してみてください。

出典:厚生労働省 小児の予防接種スケジュール
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000535420.pdf
出典:厚生労働省 IDESコラム vol. 50「歴史から学ぶワクチンの重要性」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/column50.html

 

■個性として接することが大事

自閉スペクトラム症の方々は、まわりの人たちには理解できない行動をあらわすことがあります。多くの人々の目には変わった行動に映るかもしれませんし、理解しにくい人たちと思われるかもしれません。そのために偏見や誤解が生じてきます。
人によってはこだわりが強く、それが芸術面などに発揮されることもあります。自閉症の人々の行動の意味を考え、「よい点」を見つけ、個性として接することが大事です。

 

■こどもの重症肝炎に注意

また、最近は原因不明の重症肝炎になるこどもが世界中で増えています。
アデノウイルスの可能性があると言われており、日本では咽頭結膜熱(プール病)が有名で、こどもが夏場にプールを介して感染することが多い病気になっています。手洗いやアルコールなどの消毒、うがいなども効果があるので、これから夏場にかけても感染対策を行いましょう。
また、肝炎、咽頭結膜熱ともに高熱が出ることがあります。さらに肝炎は体や白目の部分が黄色くなる黄疸(おうだん)という症状が出てきます。上記のような症状が出てきたら、速やかに病院に行くようにしてください。

出典:厚生労働省検疫所 複数国における小児の原因不明の急性重症肝炎
https://www.forth.go.jp/topics/20220425_00001.html

 


 

■ 執筆 ■
富谷 圭佑
とみやけいすけ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として勤務している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. いよいよ流行の季節 インフルエンザと風邪の違いは、初期症状!予防…
  2. 令和元年から新たに加わった助成金制度“治療と仕事の両立支援助成金…
  3. 新型コロナワクチン接種で話題の筋肉注射って?筋肉注射と皮下注射は…
  4. テレワークで急増!日本人は世界で一番座っているって本当?長時間座…
  5. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します! イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしに…
  6. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…
  7. アドレナリンとストレスの関係~効果とデメリット~
  8. 定期健診結果報告書やストレスチェック報告書への産業医の押印が不要…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP