COLUMN

本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します

本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します

本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行

感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説します

 

本日2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症が2類感染症から5類感染症へ移行となりました。
感染した場合何日休めば出勤・通学できる?濃厚接触者の対応は?など、5類感染症になって何が変わったのか、当社専属の保健師がご紹介いたします。

 


 

5類になってもマスクの着用をしたほうがいい場所とは

本日より新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となりますが、3月からすでにマスクの着用については個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断での着用が基本となっています。一部の混雑する場所など以外はマスクを着用しない人も増えてきています。
今後も周囲の方に感染を広げないために、医療機関や高齢者施設、通勤ラッシュ時などや高齢者や基礎疾患をお持ちの方、妊娠されている方の前では引き続きマスクの着用をしていきましょう。
マスクを着用した方がいい場所

出典:厚生労働省 マスクの着用について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

 

 

5類になると、どう変わる?

実際に2類感染症から5類感染症になって、どう変わっていくのでしょうか。
2類感染症は、結核、鳥インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)など、主に感染力や致死率の高い病気です。これらの病気になると、政府が指定する医療機関へ入院措置となり、医療保険費は全額公費負担となります。
5類感染症は、麻しんや風しん、インフルエンザなどで、基本的には入院措置なしで外来での対応となります。また、今まで新型コロナウイルスに感染した場合、感染対策が取られている病院や発熱外来がある一部の医療機関でしか受診できませんでしたが、5類になることで徐々に一般医療機関での受診や入院が出来るようになっていきます。また、医療保険費は全額負担から一部自己負担に変更されます。

ワクチン接種に関しては、5類感染症の場合は自費接種となっています。新型コロナワクチン接種は令和5年度に関しては無料で接種が行われる予定です。来年度以降は2023年5月現在では未定ですが、将来的にはインフルエンザワクチン接種と同様に自費接種に変更される可能性もあります。

また、5類感染症に移行後の濃厚接触者の対応ですが、保健所の特定もなくなり法律に基づく外出自粛は求められません。
2類と5類の比較

5類になった場合の変化

出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更について
https://www.mhlw.go.jp/content/001091819.pdf

 

 

感染した場合、何日休めばいい?

●学生の場合

学生は、学校保健安全法にて以下の通り出席停止期間が定められています。新型コロナウイルス感染症も今後はインフルエンザとほぼ同様の期間の出席停止期間となります。
解熱後の待機時間は実は2類感染症と5類感染では変わっておらず、発症後の待機時間が変更されて発症後7日から5日となり、2日短縮されました。

出席停止期間

出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
出典:文部科学省 学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)
https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_ope01-000004520_2.pdf

●お勤めの場合

お勤めの方に関しては、インフルエンザ同様に法律による縛りはなくなります。その企業ごとの規約などに準ずることになりますので、勤務先に確認が必要となります。

2類と5類の位置づけ

出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更について
https://www.mhlw.go.jp/content/001091819.pdf

■まとめ

2類感染症から5類感染症に変更になることで、受診が出来る医療機関が増えていきますが、その分感染のリスクもあがります。また、入院や隔離が法律上必要でなくなるため、感染が広がる可能性もあります。
5類感染症に変更になったとは言え、新型コロナウイルスが根絶したり、感染力が低下したり、後遺症がなくなった訳ではありません。個人ができる範囲で感染対策を行い、健康的に過ごしていきましょう。

 


 

■ 執筆 ■
富谷 圭佑
とみやけいすけ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として勤務している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 色んなことに敏感で人の気持ちに左右され、生きづらいと感じたことは…
  2. 2021年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります!対…
  3. 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい? 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療…
  4. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?
  5. マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します! マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で…
  6. コロナ禍で乾燥肌が加速している!?かゆみやブツブツ、意外と消えにくい冬の肌トラブル その原因や対処法を解説します コロナ禍で乾燥肌が加速している!?かゆみやブツブツ、意外と消えに…
  7. セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップにつなげよう! 当社専属精神保健福祉士が紹介します セルフタッチでオキシトシンを増やし、ストレスの緩和や免疫力アップ…
  8. 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者とは?副反応についても紹介します。 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!健康診断やオンライン診療について当社専属保健師が解説します
  2. 5歳から11歳の3回目新型コロナワクチン接種が承認されました。接種時に知っておきたい安全性や注意事項について当社専属保健師が解説します!
PAGE TOP