COLUMN

従業員全員が面談をすることで離職リスクをおさえられる!?面談でかかるコストよりも休職や離職にかかるコストのほうが高い!!

従業員全員に対して面談を行うなんて、そんな時間もお金もない、と言われるかもしれません。

しかし面談でかかるコストよりも、それで防げる休職や離職にかかるほうが大きな損失になるのです!

コスト比較

もし入社3年目、年収300万円の新入社員がメンタルヘルス不調になり…

半年間休職になった場合、約500万円の損失
離職になった場合、約1000万円の損失

と言われています。

それに対して、面談にかかるコストを考えると…

もし、100人の従業員がいる事業場で1人あたり15分~30分程度の面談を行うとすると

約100万円~150万円程度です
産業医ではなく、保健師や精神保健福祉士、産業カウンセラーなどの産業保健スタッフが行うことでさらにコストを抑えることができる可能性もあります。
※これはあくまでおおよその値段であり、契約している産業医などにもよります。

なぜ面談を行うことで休職や離職を防ぐことができるのか

○メンタルヘルス不調で休職する原因

  • 仕事の質や量の負担
  • 対人関係
  • 長時間労働

○離職する原因(参考:リクナビ退職理由本音ランキング

  • 上司や経営者の仕事の仕方が気に入らない
  • 労働時間や環境への不満
  • 同僚・先輩・後輩とうまくいかない

これらの原因は、相談できる上司や同僚が近くにいれば改善されるかもしれませんが、ほとんどが相談できる相手がいないことで休職や離職に至ります。

だからといって自ら産業医や産業保健スタッフに相談に行くことを躊躇ってしまう方も多いと思います。
しかし数年に1回でも従業員全員が面談を行う機会があれば、そのときに相談することができ、さらに産業医を通して職場環境の改善を行うこともできます。

ぜひともあなたの会社で、従業員全員が面談を受ける制度を構築してみてはいかがでしょうか?

メンタルヘルス不調による休職者が発生した場合の損失コストを計算できる「MOSIMO」はこちら


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 処方箋が無くてもお薬が買える!? ニューノーマル時代の常識、セル…
  2. ストレスコーピングを学ぼう!
  3. いよいよ始まる脱マスク生活 、3月13日からマスクの着用は個人の判断に!今後のマスク着用について紹介します いよいよ始まる脱マスク生活、3月13日からマスクの着用は個人の判…
  4. うつ病となにが違う?「躁」と「うつ」の状態を繰り返す【双極性障害…
  5. 職場の受動喫煙防止の対策、見逃していませんか?2020年から企業…
  6. 最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎…
  7. 会話は言語的より非言語的コミュニケーションのほうが大事!?
  8. 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康について意識してみましょう! 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設置義務化に向けて企業がすべきこととは?当社専属の精神保健福祉士が解説
PAGE TOP