COLUMN

6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは?医薬品の間違った使い方について当社専属の管理薬剤師が解説します

6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは?医薬品の間違った使い方について当社専属の管理薬剤師が解説します

6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは?

医薬品の間違った使い方について当社専属の管理薬剤師が解説します

 

6月26日は「国際麻薬乱用撲滅デー」です!厚生労働省でも「ダメ。ゼッタイ。」というキャッチーなポスターなどを展開していますので、ご存じの方もいるのではないでしょうか?今回のコラムでは、薬物依存や、医薬品の乱用についてもご紹介いたします。

 

■国際麻薬乱用撲滅デーとは

国連が1987年にウィーンで開催した「国際麻薬閣僚会議」の終了日である6月26日を、「国際麻薬乱用撲滅デー」とすることとし、国連加盟各国では毎年麻薬撲滅に向けた様々な取り組みを行っています。

 

『ダメ。ゼッタイ。』普及運動とは

「国際麻薬乱用撲滅デー」を踏まえ、厚生労働省では、2022年6月20日(月)から7月19日(火)までの1カ月間、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動を実施しています。この運動は、国民一人一人の薬物乱用問題に関する認識を高めるため、正しい知識の普及、広報啓発を全国的に展開するもので、平成5年から毎年行っています。

 

薬物の乱用とは?どのくらいの人が薬物を経験している?

薬物乱用とは、ルールや法律から外れた目的や方法で使用することをいいます。
大麻や覚せい剤などの薬物は、誰かに渡したり、持っているだけでも法律によって厳しく罰せられます。
特に大麻は検挙者が増えており、新しいタイプの加工品や大麻を含んだ食品もあるようです。海外旅行のお土産として買ったり、貰ったものでも違法です。

日本でこれまでに1回でも薬物を経験したことがある15歳以上64歳以下の人の割合は、大麻1.4%、有機溶剤1.1%、覚醒剤0.5%、コカイン0.3%、危険ドラッグ0.2%となっています。主要な欧米諸国と比較すると非常に低い水準となっていますが、100人に1人は大麻を経験しているというのは多いなと感じます。

出典:厚生労働省 ダメ。ゼッタイ。普及運動リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11126000/000790617.pdf
出典:厚生労働省 現在の薬物乱用の状況
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/torikumi/

 

医薬品の間違った使い方も乱用となる

薬物乱用は違法ドラッグに限られた問題ではありません。
医師から処方された薬や市販薬でさえも、その医薬品の本来の目的ではない使い方をしたり、用法を守らず大量に服用するなどの行為も薬物乱用にあたります。

近年市販薬の乱用としては咳止め薬の乱用が10代を中心に流行するという事例が見受けられます。風邪薬や咳止め薬の中にはエフェドリン、リン酸ジヒドロコデイン、カフェインなどが含まれている場合があります。
エフェドリンは覚せい剤の原料、リン酸ジヒドロコデインは麻薬成分、カフェインは興奮作用がある。などのように風邪薬とはいえ飲みすぎると眠気や疲労感がなくなり、多幸感や頭がさえるような覚醒作用が現れます。その他処方薬には中枢神経系を抑制する薬が数多くあります。鎮静剤、精神安定剤、睡眠導入剤などがあります。
これらの薬を処方された本人以外に譲る行為は大変危険です。

また近年インターネットで海外の医薬品を個人輸入することが可能になっていますが、これらの行為も輸入された薬が偽物であったり、違法薬物が含まれていたりと大変リスクが高くなります。安易に利用しないよう注意が必要です。

薬物依存とは

薬物の乱用を続けていると、やめようと思ってもやめられない「依存」状態となります。

薬物依存とは

薬物の影響はこんなところにも影響します。

・健康被害(脳への障害/身体へのダメージ)
・幻覚/人格変化
・交通事故
・社会不適応
・反社会行動/家庭崩壊

 

誘われても「ダメ。ゼッタイ。」

もしも友人などに薬物に誘われても、はっきり断ってすぐにその場から離れましょう。一回だけ…なんていう気持ちが薬物依存に繋がっていきます。

誘われてもダメゼッタイ。

ご自身やご家族等が、やめたくてもやめられない等「薬物乱用かも」と思ったら、一人で悩まずに適切な治療・支援へつながるようお近くの精神保健福祉センターや都道府県薬務課等の相談窓口に相談してみましょう。

出典:厚生労働省 ダメ。ゼッタイ。普及運動リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11126000/000790617.pdf

 


 

 執筆
竹内 敦子
たけうち あつこ

株式会社Central Medience
薬事センター管理薬剤師

昭和55年に薬剤師免許を取得。
その後、医学部臨床病理学で生化学研究室勤務。
後、消化器内科学にて肝炎ウイルスの遺伝子解析、がん腫瘍マーカーなどの研究に携わる。
現在は、株式会社Central Medienceの薬事センターにて
専属薬剤師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. ストレスが限界に達したときに出る“メンタルヘルス不調”の症状とは…
  2. 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動禁煙対策は諸外国と比べて遅れている?当社専属保健師が解説します。 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動…
  3. 「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールの働きについて当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾ…
  4. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 3-
  5. 「食欲の秋」にはきちんとした理由があった!?~脳内物質との関係~…
  6. 10月10日は『世界メンタルヘルスデー(世界精神保健デー)』です…
  7. 【今日は何の日!?シリーズ】 10月10日は『世界メンタルヘルス…
  8. 職場におけるパワーハラスメントの防止策をいよいよ厚生労働省が義務…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP