COLUMN

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。

ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。

 

2022年4月からパワーハラスメント防止措置が全企業で義務化されました。
しかし、会社の担当者の方がご存知でも、全従業員の方々にまで周知されていないことも多いようです。12月は『職場のハラスメント撲滅月間』でもありますので、企業の中でも積極的な周知をお願いいたします。今回のコラムでは、職場のハラスメント対策フローや相談窓口について当社専属の保健師が紹介いたします。

 


ハラスメント対策は事業主の義務!

「パワーハラスメント防止措置」は大企業では2020年6月から、中小企業では2022年4月から義務化されました。パワハラ防止法に関しては、下記のコラムでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

2020年6月からいよいよパワーハラスメント対策が事業主の義務となります!施行時期から罰則まで詳しくご紹介します!

職場におけるハラスメント対策は事業主の義務です!パワハラ以外にも様々なハラスメント対策が必要です。

・パワーハラスメント対策
・セクシュアルハラスメント対策
・妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策

毎年12月は「職場のハラスメント撲滅月間」となっています。
この時期に社内の対策について見直したり、改善したりしていくのも良いかと思います。当社では、全従業員を対象に「ハラスメント研修」を実施しており、役職者向けのハラスメント研修も別途実施しています。ハラスメント相談窓口を開設、ハラスメント相談員を男女複数名配置し、相談しやすい環境づくりを行っています。

ハラスメント研修

 

ハラスメント対策フローチャートを作成しよう

皆さんの会社では、基本的なフローチャートは確立されていますか? ハラスメントの相談があった場合、解決・再発防止措置までの流れをしっかり決めておくことが大切です。

出典:厚生労働省 2022年4月からパワーハラスメント防止措置が全企業に義務化されました
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/pdf/pawahara_gimu.pdf

ハラスメントに関する相談窓口も活用しよう!

なかなか会社のハラスメント相談窓口で解決しない場合には、早めに外部相談機関に相談されることも会社環境の改善の為には必要なことかもしれません。様々な相談窓口がありますが、その一部をご紹介しますので参考にしてみてください。

◇総合労働相談コーナー(各都道府県労働局)
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

◇個別労働紛争のあっせんを行っている都道府県労働委員会・都道府県庁
https://www.mhlw.go.jp/churoi/assen/index.html

◇法テラス(日本司法支援センター)
https://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/call_center/index.html

◇みんなの人権110番全国共通人権相談ダイヤル
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html

◇ハラスメント悩み相談室
https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/

出典:厚生労働省あかるい職場応援団 相談窓口のご案内
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/inquiry-counter

 

まとめ

ハラスメントは、早めに対応して早めに解決を目指しましょう。

加害者側も、被害者側も双方の仕事のパフォーマンスを早めに引き戻すためにも、聴く側も先入観なく公平な気持ちで聞くことが大切となります。窓口対応は、最低でも男女それぞれ2人ずつくらいを立てられるのが理想であり、ハラスメント研修などを受けられた方々を、窓口対応に立てられると良いと思います。

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク定着による運動不足解消で、健康経営の第一歩を〜 スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク…
  2. 9/9は救急の日 救急箱は?AEDってどこにある? 知っておくと…
  3. マスクの着用による熱中症に注意!『新しい生活様式』における熱中症…
  4. 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種とは?接種回数、間隔や副…
  5. 日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナ…
  6. 相手の感情やエネルギーを感じやすい体質であるエンパスとは?~その…
  7. 最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎…
  8. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。 11月は「テレワーク月間」あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を!
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP