COLUMN

2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介します

2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に

現在のワクチンとの比較と選び方は?

キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介します

 

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種に関してのCMをご覧になったことがある方も多いと思いますが、今までのワクチンに加え、9価HPVワクチンが2023年4月から公費で接種できるようになります。
以前にも子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)についてのコラムを配信しましたが、今回は、今までのワクチンと9価HPVワクチンとの違いや接種回数について当社専属の保健師がご紹介いたします。

 


子宮頸がんとは?

「子宮頸がん」とは、女性の子宮頸部にできるがんのことです。子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっています。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。子宮頸がんの予防方法は、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を接種することで、HPVの感染を予防することが挙げられます。原則、小学校6年~高校1年相当の女性は、HPVワクチンを公費で接種することができます。

 

日本で接種可能な子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)とは?

現在日本において受けられるワクチンは、以下の3種類です。

① 2価HPVワクチン(サーバリックス®)
② 4価HPVワクチン(ガーダシル®)
③ 9価HPVワクチン(シルガード®9)NEW

このうち③の9価HPVワクチン(シルガード®9)は2023年3月末までは定期接種の対象ではありませんが、2023年4月から公費で接種できるようになります。
⼦宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の副反応や接種の際に注意する点などは以前のコラムにてご紹介していますのでぜひご覧ください。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種とは?接種回数、間隔や副反応について当社専属保健師が解説します

 

9価HPVワクチンは今までのワクチンと何が違う?

⼦宮頸がんの発生に関連するHPVのうち、現在定期接種で使用されている2価・4価HPVワクチンよりも多くの、9種類の遺伝⼦型を標的としており、⼦宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、⼦宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少が期待されます。
2価HPVワクチン(サーバリックス®)および4価HPVワクチン(ガーダシル®)は、子宮頚がんをおこしやすい種類である HPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頚がんの原因の50~70%を防ぎますが、9価ワクチン(シルガード®9)は、HPV16型と18型(それ以外の尖圭コンジローマ2種)に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頚がんの原因の80~90%を防ぎます。

 

■接種間隔について

小学校6年~高校1年相当の女性は、HPVワクチンを公費で受けられますが、一般的な接種スケジュールは下記の通りです。
基本的にはどのワクチンも3回の接種が必要ですが、9価HPVワクチン(シルガード®9)は15歳未満と15歳以上で接種回数が異なりますので注意が必要です。

HPVの接種間隔について

●対象年齢以外でも公費で接種できる場合がある?

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、通常ですと対象年齢以外の方は公費では受けられない接種になりますが、積極的接種を控えていた期間があったため、令和6年度までキャッチアップ接種が設けられています。平成9年生まれの方からが対象となっていますので、接種対象の方は接種をご検討ください。
HPVのキャッチアップ接種期間

 

■まとめ

接種に関しては対象年齢のお子様とご相談の上、お子様御本人に接種の意思があるのかどうかをきちんと確認し、予防の効果があることを知った上で接種するようにしましょう。
みなさんのがんが少しでも減りますように!

出典:厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
出典:厚生労働省 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPVワクチン)について
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001067250.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001054095.pdf
出典:厚生労働省 HPVワクチンについて知ってください
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001070080.pdf

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子
こいわ とうこ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 新薬はアルツハイマー型認知症の救世主となるか?産業医ラボ.com…
  2. 今だからこそオンラインカウンセリングを活用し、心のデトックスをし…
  3. 【韓国通信 第1回】隣国は今 イスラエルとの新型コロナワクチンの…
  4. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…
  5. 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チェックでセルフ対策を! 今注目されている治療法や予防について紹介 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チ…
  6. 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮膚科医に聞いてみた! 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮…
  7. 質の良い睡眠が心の健康を保つ
  8. 人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまう 人前で過度…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1.  毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説
PAGE TOP