COLUMN

3月8日は「国際女性デー」 日本のジェンダー・ギャップ指数は、先進国で最低レベルって本当? ジェンダー平等について考えてみよう

3月8日は「国際女性デー」

日本のジェンダー・ギャップ指数は、先進国で最低レベルって本当?

ジェンダー平等について考えてみよう

 

毎年3月8日は「国際女性デー」です。
毎年全国各地で様々なイベントも開催されていますが、みなさんは「国際女性デー」についてご存じでしょうか?今回のコラムでは「国際女性デー」とは?日本ではどのようなことが行われているのかなどをご紹介いたします。

 


 

■国際女性デーとは

国際女性デー(国際女性の日)は、女性の権利を守り、ジェンダー平等を目指すための日として国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、1977年の国連総会で議決されました。また、3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれ、黄色いミモザの花がシンボルとして親しまれています。国際婦人デーや国際女性の日などとも呼ばれており、公式な祝日として制定される国も多数あります。

出典:内閣府男女共同参画局 国際女性の日
https://www.gender.go.jp/international/int_un_kaigi/int_iwd/index.html

 

■日本のジェンダー・ギャップ指数は先進国で最低レベル

近年は女性も社会で活躍することが増えてきていると感じている方もいらっしゃると思います。また、ここ数年みなさんがよく耳にするようになった「SDGs」でも、ジェンダー平等を実現しようという指数があるのをご存じでしょうか?

しかし、世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」によると、日本は146か国中116位と先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりました。

この指数は、「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから作成され、日本は「教育」の順位は146か国中1位、「健康」の順位は146か国中63位と世界トップクラスの値である一方、「経済」及び「政治」における順位が低くなっており、「経済」の順位は146か国中121位、「政治」の順位は146か国中139位となっています。

今回順位の低かった経済、政治分野について、2022年6月に政府決定した「女性版骨太の方針2022」においては「女性の経済的自立」や「女性の登用目標達成」等、政府全体として今後重点的に取り組むべき事項を定めています。ジェンダー・ギャップ指数には反映されていませんが、2022年7月の参議院選挙において当選者に占める女性の割合は過去最高の28%となりました。

出典:内閣府 内閣府男女共同参画局「共同参画」2022年8月号
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202208/202208_07.html

 

■日本では「女性の健康週間」としても展開

厚生労働省では、毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性だけでなく男性にも関わりのある婦人科の受診について考えために毎年特設ページで紹介されています。
2023年は「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」というテーマの対談ムービーが公開されています。

女性の健康週間「大人の相談室 女性の更年期障害って?」

女性特有の悩みや男性にもできるサポートなど、普段あまり男性が知ることがない女性の健康について「婦人科受診のトリセツ 男性編」として紹介されています。ぜひご覧ください。

婦人科受診のトリセツ 男性編

 

出典:厚生労働省 スマートライフプロジェクト 女性の健康週間「婦人科受診のトリセツ」
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/womens_health/2022/

 

■まとめ

3月8日は、各地の名所で黄色いライトアップが行われたり、全国の自治体でもセミナーが開催されるなど様々な啓発活動を展開していますので、お住まいの自治体のWEBサイトや広報誌などでぜひご確認ください。
「国際女性デー」を初めて知った方も、知っていたけど今まで特に何もしていないという方も、少しでもジェンダー平等について考えるきっかけになれば嬉しいです。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 【韓国通信 第6回】隣国は今 新型コロナウイルスの新規感染者が再…
  2. 新型コロナワクチン接種で注目 企業内『ワクハラ』対策、出来ていま…
  3. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…
  4. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」…
  5. 10代のスマホ利用率は90%以上、親子でSNS投稿によるリスク管理の理解を! 拡散トラブルが潜む「デジタルタトゥー」を防ぐには? 10代のスマホ利用率は90%以上、親子でSNS投稿によるリスク管…
  6. 【人事・労務ご担当様必見!】 健診はなぜ必要!?健診機関を選ぶ基…
  7. 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもしれない「糖尿病」とは? 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもし…
  8. 人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまう 人前で過度…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP