
ステイホームで増加中!青少年のスマートフォンやゲームによる”ネット依存”とは?
~簡単!3分で分かる「ネット依存症チェックシート」つき~
■CHECK POINT!
①青少年の1日のインターネット利用時間はどのぐらい?
②あなたは大丈夫?3分で分かるネット依存症チェックをしてみよう!
③親子で相談してルールを決めよう!
新型コロナウイルスが流行してから、ICT(Information and Communication Technology)によるテレワークや自宅でのオンライン授業も増えてきました。コロナ禍前と比べると自宅にいる時間も増え、ご自身やご家族もスマートフォンやゲームなどでインターネットを利用する時間も増えていると感じている方も多いと思います。今回のコラムでは、青少年のスマートフォンやゲームでのインターネットの利用時間について、ネット依存チェック、長時間のネット利用における問題点や、ご家族と一緒に今からできるネット依存症対策など「青少年におけるネット依存」について当社専属の保健師が解説いたします。
■青少年はインターネットをどれだけ利用している?
さて、小学生から高校生は一日どのくらいの時間インターネットを利用しているのでしょうか?
出典:内閣府 令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)
全体の8割は専用のタブレット、スマートフォン、音楽プレーヤーを利用しており、世の中的に小学生から専有の機器を利用しているようです。
出典:内閣府 令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)
では、中高生のネット依存が疑われる人の割合はどの位でしょうか?
2017年のデータになりますが、中高生全体でみてみると5年間で約1.8倍と増加傾向にあり、男子生徒の増加率が約1.9倍と高くなっています。勉強のツールとしても利用することが増えたインターネットですが、ネット依存の傾向にあることは親にとっても心配だと思います。
■3分でできる!ネット依存症チェックをしてみよう!
では、あなたやお子さんがどの程度ネット依存傾向にあるのでしょうか?下記のリンクより簡単にネット依存チェックができますので確認してみましょう!
3分でわかる!ネット依存症チェックはこちらからダウンロード
出典:総務省 ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究(ネット依存調査におけるYoung20判定手法)
■親子で一緒にルールを決めよう!
さて、皆さんの結果はいかがでしたか?もしお子さんが、これからスマートフォンやパソコン、タブレットの利用を始めるのならば、使い始める前に親子で使い方について話し合い、約束事を決めてみましょう!また、すでに利用を始めているお子さんがいるご家庭で特にルールを決めていなかった場合には、この機会に一緒に約束事を決めてみませんか?
ルールを決める際のポイント
①何時まで・どのくらい ⇒ 守れたら褒める!
②約束を守れなかった時の対応を親子で事前に決めておく
様々なサービスを活用してみよう
スマートフォンやゲーム機器には、使用時間の設定ができるサービスやお子さんが有害なサイトを見られないようにするフィルタリングサービスなどがあります。それらも積極的に活用してみてはいかがでしょうか?
*OS事業者(Apple、Googleなど)が提供するサービスの利用
iPhone(スクリーンタイム)、android(ファミリーリンク)
*各ゲーム機器のペアレンタルコントロール機能の利用
任天堂(ニンテンドースイッチ)、SONY(プレイステーション)など
*フィルタリングの活用
スマートフォンの販売店にてフィルタリングの設定の相談、依頼ができます。大人がスマートフォン本体から設定も可能です。
スマホ時代の子育て参考リンク
・未就学児の情報機器利用保護者向けセルフチェック(3歳から6歳)
・情報セキュリティ啓発映像「はじめまして、ペアコです。~親と子のスマホの約束~
・スマートフォン用無料アプリ NintendoみまもりSwitch
■長時間の利用はどんな問題が起こる?
長時間のスマートフォン、ゲーム機器の使用による問題はどんなことがあるのでしょうか?
長時間ゲームを行うことにより、仕事や学業に影響が出ている方も少なからずいるようです。また、家で物に当たる、暴力をふるうなど家庭でも問題がでているのが分かります。
すでにお困りの方は相談窓口へ!
上記の表のようにご自身やお子さんがスマートフォンやゲームなど、インターネットに関する事でお困りの場合は下記相談窓口などにご相談ください。トラブルが大きくなる前に相談してみましょう。
#9110 警察相談窓口
#9110に電話を掛けると、発信地を管轄する警察本部等の総合窓口に接続されます。
生活の安全に関わる悩みごと、困りごとなど、緊急ではない相談の窓口です。
子どもの人権110番 TEL:0120-007-110
子どもの人権全般に関する相談窓口です。
インターネット人権相談
電話では相談しにくい時には、メールでも相談を受け付けています。
出典:青少年の保護者向け普及啓発リーフレット(令和3年1月版)
出典:令和2年1月版ルール作りを リーフレット全体版
■まとめ
スマートフォンやパソコン、タブレットをオンライン授業でも利用するようになりました。今こそネット依存の低年齢化に歯止めをかけるためにも、ご家庭で大人もお手本になるような使い方を考えたいものです。梅雨で家にこもりがちになるこの時期、晴れたら外に散歩に出かけましょう。
■ 執筆 ■
小岩 統子
こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師
臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!
![]()
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑