COLUMN

イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します!

イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します!

イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します!

 

日々の生活の中で何かにイライラしてしまうことは誰にでもあると思います。しかし、イライラし過ぎたり、溜め込みすぎたりすると体だけではなく心にも悪影響を及ぼします。
そこで今回は、イライラの原因や、その対処法を当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

 


 

■イライラする原因

人は、自分の思い通りに物事が運ばないとイライラしてしまうといいます。
例えば、いつもの時間に来る電車が遅延している場合や、今日中にやらなければならないことがまだあるのに予定外の用事を頼まれた時など、自分の思い描いていた目標を達成できないかもしれないという気持ちが焦りやイライラにつながるのです。これは人に対しても言えることで、相手が思い通りに動いてくれないことに対してイライラしてしまいます。

 

イライラしやすい人としにくい人の違い

イライラの原因がわかるとイライラしやすい人としにくい人の違いがよくわかります。

〈イライラしやすい人の特徴〉

イライラしやすい人の特徴は、几帳面な人や完璧主義の人が多く、「こうあるべき」「こうでなければならない」などの自分ルールが決まっています。そのため自分ルールから外れるとイライラを感じてしまうのです。そしてそのルールを他人にも求めてしまいやすいため、相手がそのルールから外れた時にもイライラを感じてしまいます。

〈イライラしにくい人の特徴〉

反対に、イライラしにくい人はすべてが自分の思い通りに動かないことを理解していて柔軟に動くことができる人です。そして自分ルールがあっても、それを他人に押し付けないので相手がルールから外れてもイライラはしません。

■イライラが及ぼす影響

ストレスの多い現代社会では、全くイライラしない人はいないと思いますが、もし常にイライラしている人が会社などの身近にいると周りにもそのイライラが伝染してしまうことがあります。そしてそのイライラがストレスとなり人間関係を悪化させてしまうかもしれません。
さらにイライラは過食にもつながります。
イライラして体がストレス状態になると、自律神経は交感神経が優位になり、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されます。そうなると、活動モードになった体を支えるため、エネルギー源である「糖」を欲するので、暴飲暴食や甘いものの食べ過ぎにつながってしまうのです。

イライラの対処法

自分ルールも大切ですが、人にはそれぞれ違った考え方や価値観があり、すべてのことが自分の思い通りにいくわけではないのだ、と物事を柔軟に捉えられるようになればイライラのコントロールもしやすくなります。
どうしてもイライラしてしまう場面になったら、深呼吸をしましょう。深い呼吸を行うことで副交感神経が優位になり、体はリラックスモードになります。そしてその場から少し離れたり、全く違うことをしてみたりと、イライラの原因と向き合わないことで、冷静な気持ちを取り戻すことができるでしょう。

さらに睡眠をしっかりとることです。体が疲れていると心も疲れてしまいます。最近イライラすることが増えたかなと思ったら、いつもより30分でも早く寝る努力をしましょう。もちろん睡眠時間だけでなく質にもこだわり、就寝前のカフェイン摂取やスマホ操作などは控えることが大切です。

■まとめ

生きていれば誰にだってイライラしてしまうことはあります。
しかし、イライラばかりではストレスを溜め込む生活になってしまいます。少しでも物事を柔軟に捉えることで、イライラをコントロールしやすい生活を送っていきましょう!

 


 

 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. コロナ禍で在宅時間が増え、飲酒量が増えていませんか?当社専属保健…
  2. 朝食を抜くとメンタルヘルスに影響がある!~正しい朝食とは?~
  3. 冬が近づきやる気がおきない…それは決して怠け病でありません!ウイ…
  4. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  5. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  6. 日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナ…
  7. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏…
  8. 湿度が上がると熱中症の危険度が上がる!?熱中症を予防するための3…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 非言語コミュニケーションが重要!?リモートワークやマスク生活など「コロナ禍のコミュニケーション術」とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します!
PAGE TOP