COLUMN

【韓国通信 第5回】隣国は今 withコロナに向け、最後のソーシャルディスタンス規制緩和へ。

【韓国通信 第5回】隣国は今 withコロナに向け、最後のソーシャルディスタンス規制緩和へ。

 

当社韓国オフィスのLYOUによる、韓国の新型コロナワクチン関連のニュースや現状などや日本との違いなどを「韓国通信」と題して定期的にお伝えしています。第5回目の今回は、「韓国がまもなく行うソーシャルディスタンス基準の規制緩和」についてご紹介いたします!

■withコロナに向けて、最後の規制緩和へ

韓国は今、前回のコラムでお伝えしたように、withコロナ時代へ移ろうとしています。

【韓国通信 第4回】隣国は今 いよいよ韓国も「ゼロコロナ」から「withコロナ」の時代へ?

先日、韓国の中央災難安全対策本部(中対本)は、11月初旬に予定されている段階的日常回復(with コロナ施行)の前に、まず現在のソーシャルディスタンスの規制基準を緩和すると発表しました。変更される内容の正式発表は10月15日で、適用期間は10月18日から2~3週間になるといわれています。先月、接種完了率が60%を超えたことを考慮すると、これが最後のソーシャルディスタンスになる可能性は高いでしょう。

 

■緩和の内容と接種完了者のメリットとは?

ソーシャルディスタンス4段階である首都圏において一定数のワクチン接種完了者を含む場合、8人まで同席が可能で、接種完了者が6人いれば非接種者も2人まで一緒にいることができます。また、食堂・カフェの営業時間を夜10時から午前0時まで、2時間延長する方案も現在検討中です。午前0時まで利用が可能となるのは接種完了者のみで、2時間とはいえ接種完了者は非接種者より長く屋外活動が可能となります。

 

■ワクチンパス制、人権侵害の声も?

また、ソーシャルディスタンス解除後、接種完了者だけが時間制限なくあらゆるお店を自由に出入りできる、「ワクチンパス」制においても、非接種者と比べ、そのメリットは今後更に拡大されていくと思われます。しかし、そのメリットが接種完了者だけに限定されることに不満の声をあげている人もいるようです。ワクチン接種率が60%を超えた今でも感染者数は増え続けており、死亡率も以前より上がっていることを理由に、ワクチン接種がコロナ退治へのマスターキーではないことがわかった以上、接種の有無に関係なく規制を緩和するべきだと主張しています。

日本とは違い、今の韓国は暗黙的にワクチン接種が義務付けられています。接種しないと個人の活動できる時間・場所が限定されてしまうからです。日本の厚生労働省HPに記載されている「接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。」のような、今の制度下における「個人の自由」の位置づけに関する韓国政府側の声明文は存在しておりません。

今後withコロナは果たして安全に実現できるのでしょうか。接種者と非接種者、どちらも納得の行く答えを10月15日に韓国政府が導き出してくれることを、韓国人として心から願っています。

 


 

■ 執筆 ■
産業医ラボ.com 韓国オフィス特派員LYOU

 

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ストレスへの対処法「3つのR」とは?当社専属の精神保健福祉士が解…
  2. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します! イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしに…
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万…
  4. 気をつけよう!冬に流行する4種類のウイルス感染症について、症状か…
  5. 【韓国通信 第2回】隣国は今 日々増え続ける新型コロナウイルス感…
  6. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  7. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  8. いつ新型コロナワクチンの接種ができる?副反応ってなに?~新型コロ…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活のストレス解消・リラックス効果とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します!
  2. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。
PAGE TOP