COLUMN

休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休職中の給与について詳しく解説します!

休職とは?

そもそも休職とは、業務外でのケガや病気(私傷病)によって一定期間仕事を休んで療養が必要な場合に、労働義務を免除することをいいます。しかしこの休職という制度には、労働基準法などの法的なルールはありません。
そのため、自分の会社の就業規則に休職に関する規定があるかどうかをまず確認する必要があります。
万が一、規定がない場合は、退職しなければならない可能性がありますので、上司や総務人事担当者に確認するようにしましょう。

休職手続きの流れ

まずは残っている有休を使用し、その有休がなくなった段階で休職に入るケースが多いです。そして一般的には、医師から診断書を書いてもらい、それとともに休職届を会社に提出することになります。その際、休職する期間も明記する必要がありますので医師からのアドバイスを受けましょう。

しかし休職の期間は就業規則に定められた期間となり、職場ごとに上限が異なります。また、勤続年数によって取得できる日数が変化する会社や、試用期間や勤続が1年未満の社員を対象外としている会社もあるので、規則をよく確認しましょう。

もし、診断書等での必要とされた療養期間が終えても復帰するのが難しい場合、就業規則に定められた上限日数内であれば延長が可能です。

休職期間が満了になったら?

これも就業規則によって異なります。
業務上の傷病ではなく、業務外でのケガや病気(私傷病)を理由とする場合には、法的な雇用保障がありません。休職期間が満了しても復職できないときは、退職とする場合と解雇になる場合があります。

休職中の給与は?

一般的に、休職中の給与は会社から出ない場合が多いと言われています。
しかし給与が支給されない場合は、申請すれば加入している健康保険から「傷病手当金」が支給されます。支給条件は下記の4つとなっています。

  1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  2. 仕事に就くことができないこと
  3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  4. 休業した期間について給与の支払いがないこと

支給される期間は、支給開始日から最長1年6か月です。

引用:全国健康保険協会HP

休職中の会社との連絡方法は?

休職開始から、休職途中、そして期間終了まで、なんらかの形で会社とは連絡を取り合うことになります。連絡方法は、電話、メール、手紙など、どのような手段でも構いませんが、連絡頻度、連絡先、内容をあらかじめ決めておくことが大切です。
会社にとっても労働者の状況を把握しやすくなりますし、労働者にとっても「やり方が決まっている」という安心感を得ることができます。

休職中の社会保険ってどうなるの?

休職中も社会保険料は免除になりません。
復職ができることが前提の休職制度ですので、休職中も社会保険(健康保険、厚生年金)の被保険者資格は継続し、保険料も発生します。
社員も、会社もそれぞれの負担分を支払う必要があります。しかし、休職中に給与が発生しない場合には、会社は社員の給与から天引きできないため、社員から直接保険料を徴収することになります。

休職から復帰するときの手続きは?

基本的に、休職制度は休職の事由がなくなれば復帰することが前提の制度です。
そのため、業務外でのケガや病気(私傷病)を理由とする場合、仕事ができる状態になれば休職の事由がなくなったとみなされ、復職することになります。
復職できるかどうかの判断は、休職者が主治医の診断書などを提出するほか、産業医や会社の指定する医師の面談で決まります。復職が可能と判断された場合は、期間を設けて勤務時間を短縮する時短勤務や、残業制限などの就業制限を取り入れながら、段階的に職場に慣れていくようにするのが一般的です。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 夏は冬より冷えやすい!?「冷房病」に気を付けよう!
  2. 花粉シーズン到来!新しい生活様式にあわせた花粉対策
  3. 受検料実質無料!!職場の定着率をあげるストレスチェックとは?
  4. 処方箋が無くてもお薬が買える!? ニューノーマル時代の常識、セル…
  5. 職場におけるセクハラ防止措置は事業主の義務って知ってましたか?~…
  6. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏…
  7. 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チェックでセルフ対策を! 今注目されている治療法や予防について紹介 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チ…
  8. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP