COLUMN

2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは?

2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは?

2月は「全国生活習慣病予防月間」

毎日10分!おうち時間で簡単にできる、

生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは?

 

毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」です。生活習慣病という言葉は誰しも聞いたことがあると思いますが、意識したことはあまりないという方もいらっしゃるかもしれません。今回のコラムでは、生活習慣病とは、予防のための6つのススメなどをご紹介いたします。

 


 

全国生活習慣病予防月間とは

一般社団法人日本生活習慣病予防協会は毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」としており、普及啓発活動を行っています。以前は厚生労働省が毎年2月の第1週を「生活習慣病予防週間」としていましたが、平成21年度以降は、毎年9月の健康増進普及月間として実施されています。

 

■生活習慣病とは

生活習慣病は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことを指しており、例えば以下のような疾患が含まれるとされています。
生活習慣病

以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称しました。

出典:出典:厚生労働省 SMART LIFE PROJECT 生活習慣病を知ろう!
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/disease/
出典:出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 生活習慣病
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-040.html

 

生活習慣病は死亡原因の約6割!?

現在の疾病全体に占める生活習慣病の割合についてみてみると、死亡原因では6割、医療費では3割を占めており、国民の健康に対する大きな脅威となっています。
死因別死亡割合

出典:厚生労働白書 我が国の保健医療の現状と課題
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/dl/0102-a.pdf

 

生活習慣病予防に6つのススメ!

生活習慣病を予防するために、おうち時間で簡単にできる6つのススメをご紹介します。
コロナ禍のリモートワークなどで、通勤時間や外出時間が減っている方も多いと思いますので、毎日10分意識して動いてみるなど簡単なことから取り組んでみましょう。

生活習慣病予防に6つのススメ

出典:厚生労働省 新・健康生活のススメ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index_00008.html

産業医ラボでは、禁煙や睡眠、飲酒など様々なコラムを掲載しております。特に禁煙に関するコラムは多数ございますので、ぜひご覧ください。

産業医ラボ 禁煙関連コラム一覧はこちらから

 

 

まとめ

コロナ禍になり、生活も世の中も大きく変わった今が健康づくりのチャンスです!健康習慣を身につけるために、できることから少しずつ生活習慣病予防を始めてみましょう。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…
  2. 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫りに コロナ禍でのこどもの“うつ”について精神科医が解説します! 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫り…
  3. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…
  4. 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 5人に1人がこころの病気にかかる時代 産業医や保健師の他にも、相談窓口の活用を! 当社専属の保健師が解説します。 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 5人に1人がここ…
  5. 【韓国通信 第3回】隣国は今 韓国の新型コロナワクチンの種類と接…
  6. 夜にスマホの光を浴びると不眠に繋がる?日照時間の違いが体内時計に…
  7. 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい? 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療…
  8. 本日から『働き方改革関連法』の施行により産業医・産業保健機能が強…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP