COLUMN

4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう

4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう

4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう

 

ゴールデンウイークが終わり、長期休暇明けで学校や会社に行きたくない、やる気が起きないなどという方も多いのではないでしょうか。よく「五月病」といわれますが、今回のコラムでは五月病の症状や周囲のサポートについてご紹介します!

 


 

■五月病とは

皆さんもよく耳にされる五月病ですが、医学的な病名ではなく、軽症うつ、適応障害などと診断される心の不調です。
五月病の原因は1つではありませんが、主に環境変化によるストレスです。新年度は特にストレスがたまりやすい時期ですので、メンタル不調になりやすいといえます。
進学や就職などで環境が変わり、張りつめていた糸が5月のゴールデンウイークで途切れ憂鬱になり、なんとなく体調が悪い、会社に行きたくない、などの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことを五月病と呼びます。

 

4人に1人が経験、五月病になりやすいタイプとは

五月病は4人に1人が経験すると言われています。男性では30代、女性では20代が多く、特に20代の女性の約4割が五月病を経験しているといわれています。
五月病になりやすいタイプは、真面目で責任感が強く他人への配慮を重視する人ほどなりやすいと言われています。仕事熱心で責任感が強く、完璧主義者で几帳面、凝り性で他人への配慮を重視し、良好な関係を保とうとする方です。

五月病の症状とは

症状としては、精神症状や身体症状、行動の変化が現れます。
具体的には精神症状では不安感やイライラ感、無気力や倦怠感など、身体症状では食欲不振、体重減少、動悸やめまい、睡眠障害などが現れます。
また、周囲との交流をさけ消極的になったり、引きこもり、身だしなみがだらしなくなってきたりしたら注意が必要です。
一緒に働いている上司や同僚、家族や友人などで、こういった症状が出ている方がいる場合は、「もしかして?」と気づいて声を掛けてあげられると良いですね。

厚生労働省も企業ができるメンタル対策の一つとして、職場の管理監督者が従業員に対して行うラインケアを推奨しています。
月曜日の遅刻や欠席が増えた、ぼーっとしていることが多い、仕事のミスが増えたりする等、部下の勤務態度などがいつもと違うなと気づいたら声をかけてあげると良いと思います。ラインケアについては下記のコラムでもご紹介していますのでぜひご覧ください。

ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策は管理職が鍵!その役割と取り組みについて、当社専属の精神保健福祉士が解説します!

 

五月病かな、と思ったら誰かに相談しよう!

五月病などのメンタル不調は一人で抱え込んでしまう傾向があります。五月病かな?と思われる方はどなたかに相談されることをお勧めします。また、職場に産業医や産業保健スタッフなどの専門家がいる場合は些細なことでも構いませんので相談してみましょう。
当社では「産業医ラボ.com」を運営し、企業と社員の架け橋となる産業医活動をサポートさせていただいております。49人以下の事業場の場合でも助成金を利用して産業医を選任できます。
また、産業健康エキスパートにLINEでいつでも気軽に相談できるメンタルヘルス相談窓口もご利用いただけます。健康経営に取り組む企業さまのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお問合せください。

産業医ラボ.com

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 部下の様子がいつもと違う?部下のメンタル不調を示す”ストレスサイン”とは?当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 部下の様子がいつもと違う?部下のメンタル不調を示す”ストレスサイ…
  2. 色んなことに敏感で人の気持ちに左右され、生きづらいと感じたことは…
  3. もうすぐ夏休み!コロナ禍でも大人気 キャンプなどのアウトドアやレ…
  4. 熱中症に気をつけよう!~外だけじゃなく、室内にいても熱中症になる…
  5. 保健師・助産師・看護師ってどう違うの? 産業医ラボ.com専属保…
  6. アンガーマネジメント~たった6秒でイライラをしずめる方法とは?~…
  7. 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェックシートで確認してみよう! 9月1日は「防災の日」です。職場での防災対策、万全ですか?チェッ…
  8. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します!
PAGE TOP