COLUMN

毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説

 毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説

毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説

 

毎月22日は、禁煙の日です。5月の世界禁煙デーまで毎月22日に「禁煙」に関するコラムを更新していきたいと思います。今月は、「たばこの種類」について当社専属保健師がご紹介します。

 


 

■たばこの種類と健康影響とは

近年、紙タバコから加熱式タバコに変えました。と、まるで禁煙したかの如くお話しいただくことが多いのですが、本当に加熱式タバコは安全なのでしょうか?たばこには様々な種類があります。

タバコの種類

どれもタバコ葉が材料なので、ニコチンは含まれます。
吸い込む深さ等から、がんの出来やすい部位は異なります。

厚生労働省:禁煙支援マニュアル(第二版)
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/manual2/dl/addition01.pdf

厚生労働省:禁煙 参考資料
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000204548.pdf

 

■紙タバコと、加熱式タバコはニコチンや発がん性物質は、どの位の違いがある?

厚生労働省:禁煙支援マニュアル(第二版)
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/manual2/dl/addition01.pdf

厚生労働省:加熱式たばこにおける科学的知見
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000201435.pdf

加熱式タバコと紙タバコはニコチン関して差が無いものもありますが、発がん性物質については多くても四分の一程度になっています。ただ、発がん性物質がゼロではないので紙タバコでないから良いではなく、禁煙の努力なさることをお勧めします。

また、紙タバコの副流煙の害は明確になっていますが、加熱式タバコについては、現在も周りに対する影響を研究されています。今だ、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません。健康被害が明らかになってからでは遅いので、今から加熱式タバコ喫煙者も禁煙を実行しましょう!

参考資料:
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000066481.pdf


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…
  2. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  3. もうすぐ夏休み!コロナ禍でも大人気 キャンプなどのアウトドアやレ…
  4. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは?  今月は寝不足のピーク!?睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦…
  5. 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直し…
  6. ひょっとして発達障害かも?当社専属保健師が解説、発達障害の特性と…
  7. 11月14日は「世界糖尿病デー」です 新型コロナウイルスに感染し…
  8. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP