COLUMN

会話は言語的より非言語的コミュニケーションのほうが大事!?

非言語的コミュニケーションとは

コミュニケーションには言語的コミュニケーション(バーバルコミュニケーション)と非言語的コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)の2つの種類があります。
非言語的コミュニケーションとは、視線や表情、身振り手振りや声の大きさ、姿勢や動きなどのことを指します。

コミュニケーションを受け取るのは非言語的コミュニケーションが90%以上!

会話で重要なのは「内容」である言語的コミュニケーションが大事だと思っていませんか?
実は、アメリカの心理学者、アルバート・マレービアン博士の「メラビアンの法則」と呼ばれる実験により、会話によって他者から受け取る情報は

◇顔の視線や表情・・・55%
◇声の大きさや早さ・・・38%
◇会話の内容・・・7%

という割合結果となり、言語的コミュニケーションよりも非言語的コミュニケーションのほうが影響が強いことがわかったのです。

会話をする時は相手の表情やしぐさ、動きに注意!

言語的コミュニケーションよりも、無意識で行われていることが多い非言語的コミュニケーションを意識することは、相手の気持ちを受け取りやすく、自分の気持ちも伝えやすくなります。

もし、会話をしていて、相手の相槌がなかったり、しきりに時計を気にしていたり、作業に集中しているなどのときは、話を切り上げるか、別の話題に変えたほうが良いという合図になるでしょう。逆に言えば、視線が合っていて、相槌をしきりにうち、質問などもはさんでくるようであれば、自分に対してや話題への興味がある合図になるでしょう。

しかし無意識で行っていることが多いため、自分が気付いていない癖や動きがあるかもしれません。それによって自分の思っていることではない受け取り方を相手がしてしまうこともあります。自分の癖や動きを知っておくのも必要かもしれません。

非言語的コミュニケーションは、言葉では表現できない想いや置かれている状況を受け取り、相手との距離感を縮めて、信頼関係を築く重要なツールといえます。
日常生活だけでなく、ビジネスシーンにおいても、何かを伝える際は非言語的コミュニケーションをいつもより意識して行い、円滑なコミュニケーションを図りましょう。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康について意識してみましょう! 8月10日は「健康ハートの日」 健康ハート10か条を守って健康…
  2. 7月18日(水)「人間関係のトラブルを防ごう – コ…
  3. 2018年4月より障害者の法定雇用率が引き上げられました!雇用対…
  4. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性
  5. 暑さや湿度で「夏バテ」になっていませんか?原因や対策、食事のポイントについてご紹介します 暑さや湿度で「夏バテ」になっていませんか?原因や対策、食事のポイ…
  6. 11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリ…
  7. パーソナルスペースとは?人との適切な距離感を知って円滑なコミュニ…
  8. 【韓国通信 第3回】隣国は今 韓国の新型コロナワクチンの種類と接…

Facebook

最新の記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介
  2. 2023年4月より子宮頸がん「9価HPVワクチン」も選択肢に 現在のワクチンとの比較と選び方は? キャッチアップ接種について当社専属保健師が紹介

おすすめ記事

  1. 3月18日は「春の睡眠の日」 寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタル不調のサインかも?睡眠の質を上げるコツを当社専属の精神保健福祉士が紹介します
PAGE TOP