COLUMN

最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎」の状況とは 当社専属の保健師が紹介します

最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎」の状況とは 当社専属の保健師が紹介します

 

この時期からさまざまな感染性胃腸炎にかかる方が多い季節となります。お子さんがいる方などは特に敏感なのではないでしょうか?今回のコラムでは、当社専属の保健師が感染性胃腸炎とは?感染経路や消毒方法などについてご紹介いたします。

 


 

■感染性胃腸炎とは?

毎年、冬場になるとウイルス性感染症が流行し、食中毒も夏場の細菌性食中毒から、ウイルス性食中毒になってきます。その代表的な感染性胃腸炎がノロウイルス感染や小児に多いロタウイルス感染です。

では本年度の感染状況はどのような状況でしょうか?

国立感染症研究所:iDWR感染症週報を加工して作成
https://www.niid.go.jp/niid/images/idwr/pdf/latest.pdf

横ばいながら、徐々に増えつつありますね。

ノロウイルスとは
ノロウイルスの感染経路、症状はどのようなものでしょうか?

感染から発症までの時間が短く、突然嘔吐して窒息する方もまれにあるようなので、注意が必要です。
しっかり手洗いをしないと、症状が落ち着いても便の中に通常では1週間程度長いときには1ヶ月程度ウイルスの排泄が続くことがあるので、症状が改善した後も、しっかりと30秒手洗いを実施いたしましょう。

ロタウイルスとは
ではロタウイルスの感染経路、症状はどのようなものでしょうか?

ロタウイルス感染者の便1g当たり100個と多量のウイルスを排泄し、これが次の感染源となるので、
①オムツの適切な処理
②手洗いの徹底
③汚染された衣類等の次亜塩素酸消毒
を徹底しましょう。

また、生後15週未満の乳幼児にはロタウイルスワクチン接種も推奨されています。

出典:厚生労働省 重症胃腸炎の予防のためロタウイルスワクチンを接種しましょう!
https://www.mhlw.go.jp/content/000683007.pdf

 

■感染性胃腸炎とは?

私達の勤務する横浜市でも、12月8日に感染性胃腸炎の流行警報発令がされました。
手洗いをしっかりと行い、ノロウイルスとロタウイルスはアルコール消毒では効果がありませんので、症状のある方がおられましたら、次亜塩素酸消毒に切り替えましょう。

また、産業医ラボ.comではノロウイルス、ロタウイルス以外にもある冬に流行する4種類のウイルス感染症についてのコラムもありますのでぜひご確認ください!

気をつけよう!冬に流行する4種類のウイルス感染症について、症状から予防まで詳しくご紹介します!

出典:国立感染症研究所 iDWR感染症週報
https://www.niid.go.jp/niid/images/idwr/pdf/latest.pdf
出典:厚生労働省 冬はご注意!ノロウイルスによる食中毒
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000182906.pdf

出来る限りの予防をして、感染性胃腸炎にかからないよう気を付けていきましょう!

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
睡眠改善インストラクターによる睡眠のお悩みも承っておりますので、是非ご活用ください!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します! 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら…
  2. 【韓国通信 第7回】隣国は今 韓国で新型コロナウイルスの飲む治療…
  3. 【韓国通信 第4回】隣国は今 いよいよ韓国も「ゼロコロナ」から「…
  4. パーソナルスペースとは?人との適切な距離感を知って円滑なコミュニ…
  5. 認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!
  6. 「食欲の秋」にはきちんとした理由があった!?~脳内物質との関係~…
  7. “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活のストレス解消・リラックス効果とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します! “笑う”だけじゃなく“泣く”こともストレスを緩和させる!?涙活の…
  8. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. コーヒーや、エナジードリンクで「カフェイン」をとり過ぎていませんか?普段飲んでいる飲み物のカフェイン量や1日の摂取量の目安などをご紹介します
PAGE TOP