COLUMN

【喫煙者必読】健康保険を使って禁煙治療ができる! もったいない喫煙習慣を見直して、老け顔も回避?!~簡単!「3分で分かるニコチン依存症テスト」つき~

【喫煙者必読】健康保険を使って禁煙治療ができる!

もったいない喫煙習慣を見直して、老け顔も回避?!

~簡単!「3分で分かるニコチン依存症テスト」つき~

 

■CHECK POINT!

①もしかしてあなたもニコチン依存症かも?3分で簡単にチェックして禁煙補助に役立てましょう
②禁煙治療のメリットとは?自己禁煙より禁煙外来利用の方が成功率アップ!
③喫煙しているともったいない!?もったいないポイントを分かりやすく紹介します

毎年5月31日は「世界禁煙デー」というのをご存じですか?当社の運営する産業医ラボ.comにも、企業より禁煙ついてのご相談が増えています。3分でニコチン依存症かどうか分かるテストや、喫煙していると起こるデメリット、健康保険が利用できる禁煙外来についてなど、喫煙者必読の禁煙対策についての情報をご紹介いたします。


『世界禁煙デー』とは・・・

世界保健機関 (WHO)が制定した禁煙を推進するための記念日の事。毎年5月31日が世界禁煙デーとなっており、国際デーの1つです。厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じています。令和3年の「禁煙週間」のテーマは、『たばこの健康影響を知ろう!~新型コロナウイルス感染症とたばこの関係~』となっており、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものとしています。

喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっています。

出典:厚生労働省 2021年世界禁煙デーについて


『3分で分かる!ニコチン依存症テスト』をしてみましょう!!

2021年5月31日の世界禁煙デーに向けて下記リンクよりニコチン依存症テストを受け、ご自身の喫煙習慣について振り返ってみましょう。
(平成30年7月25日に健康増進法 法律第78号により、望まない受動喫煙を防止する法案が改正されました。)

【3分で分かる!ニコチン依存症テスト】はこちらからダウンロード!

 

【診断結果】
ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)200以上、かつTDSテスト(ニコチン依存のスクリーニングテスト)の合計点数が5点以上の方は、『ニコチン依存症』の疾患者です。
・禁煙の意志さえあれば、『禁煙外来』で健康保険を使い3割負担で治療が受けられます。

皆さんの診断結果はいかがでしたでしょうか?えっ、実は私も依存症だったの??と、驚かれた方も多いのではないでしょうか?!

■喫煙による『5つのもったいない!』 

上記のテストの結果をみて、これを機に禁煙してみようかな?と思った方もいらっしゃるかと思います。日々の生活でも仕事でも喫煙をすることにより、もったいない!という場面が多々見られます。生活編、仕事編それぞれ「5つのもったいない!」のポイントをまとめてみました。

 出典:厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)


禁煙治療のメリットを知って、禁煙に努めましょう!!

もったいない!ポイントを見て禁煙してみようかな?と思っている方にオススメなのが、健康保険を利用した禁煙外来による禁煙治療です。自力での禁煙に比べてどんなところがオススメなのでしょうか?

禁煙治療を利用するメリット

①比較的楽にやめられる 

 

 

 

 

 

 

 

②より確実にやめられる

禁煙の可能性が自力に比べて3~4倍UP!

③あまりお金をかけずにやめられる

出典:厚生労働省禁煙支援マニュアル(第二版)
出典:Kasza KA, et al: Effectiveness of stop-smoking medications: findings from the InternationalTobacco Control (ITC) Four Country Survey.Addiction 2013; 108(1):193-202.
日本循環器学会 ほか.禁煙治療のための標準手順書 第6版, 2014.


■まとめ

禁煙したいと思っていても、なかなかタバコがやめられない!という方もたくさんいらっしゃると思います。禁煙外来を利用すれば健康保険3割負担で治療が受けられます。喫煙している時よりも健康になり、金銭負担も軽くなるなどメリットがたくさんあります!世界禁煙デー・禁煙週間を機に、禁煙について今一度考えてみるのはいかがでしょうか?

 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、

産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchannel」 2023年1月 月間再生数ランキング ベスト3を発表します! 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchanne…
  2. 【今日は何の日!?シリーズ】 10月10日は『世界メンタルヘルス…
  3. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  4. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します! 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスででき…
  5. 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者とは?副反応についても紹介します。 本日5月25日より接種開始!新型コロナワクチン4回目接種の対象者…
  6. ステイホームで増加中!青少年のスマートフォンやゲームによる”ネッ…
  7. コロナうつ!?新型コロナウイルスによるコロナ疲れはメンタルヘルス…
  8. 8月は「ワクチン推進強化月間」です!10~30代の3回目のワクチン接種者が5割以下?なぜ3回目接種を推奨しているのか解説します。 8月は「ワクチン推進強化月間」です!10~30代の3回目の新型コ…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP