COLUMN

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう!

 

みなさん、かかりつけ医は決めていますか?特に決めていない方も意外といらっしゃるかと思います。今回のコラムでは、かかりつけ医とは?決めておくとどんなメリットがあるかなどをご紹介いたします。

 

■「かかりつけ医」とは?

①健康に関することを何でも相談できる

②必要な時は専門の医師・医療機関を紹介してくれる

③身近で頼りになる医師

出典:厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp
https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html

気軽に自分の体のことを相談できる医師が身近にいれば安心ですね。ただ、どうやって探せばいいかわからない人も多いと思います。厚生労働省では「かかりつけ医は自分で選ぶことができ、一人に限らなくてもいい」としています。

 

「かかりつけ医」をもつメリットとは?

かかりつけ医をもつことで次のようなメリットがあります。

①日頃の健康状態を知ってもらえる

②症状に応じた専門家の紹介がスムーズ

③病気の予防や早期発見・早期治療にもつながる

出典:厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp
https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html

かかりつけ医であれば、体調の変化にも気づきやすく、症状によっては別の病院を紹介してくれます。また、厚生労働省だけでなく各自治体でもかかりつけ医を推奨しているところも多いようです。
それだけ、かかりつけ医の存在は重視されているのです。

 

地元だけじゃない?ネットでかかりつけ医を探すという選択肢も

産業医ラボ.comを運営する当社の代表の中川隆太郎は、「日本のかかりつけ医は、ITを使用しながら診療する人も多いし専門医とも連携できるので、ぜひいい医者を選んでほしい」と話します。
かかりつけ医を選ぶポイントとして、どの診療科でもいいから信頼のできる先生を選ぶことを前提に、下記のポイントを挙げています。

①地元でかかりつけ医を見つける

②地元に適当な医師がいなければ、オンライン診療を取り入れている東京などの医師を選ぶ選択肢もある

③お勤めしている企業に産業医がいれば、相談するなど積極的に利用すべき

日本が医療に関して優れているのは、スーパーローテート制度を導入している点で、大学を卒業した研修医は医師になって2年間は各科を回る制度があるため、さまざまな科の基本的なことをわかっているということです。そして、将来を見据えて「英国のGP制度(General Practitioner、日本で言うところの総合診療医)を導入すべき」と述べています。
GPは内科を専門としているので、かかりつけ医としてなじみやすいのではないでしょうか。

私もここ数年、毎月のように通っている病院があり、そこがかかりつけ医的存在です。
ひとりで困った時も気軽に電話でも相談できるようになり、心の安心感につながっています。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  2. 運動とメンタルヘルスの関係~運動はうつ病も改善できる?~
  3. 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは? 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単に…
  4. コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!健康診断やオンライン診療について当社専属保健師が解説します コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!健康診断やオンライン診療につ…
  5. 環境が変わるとなりやすい?誰にでも起こりうる【適応障害】ってどん…
  6. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  7. 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮膚科医に聞いてみた! 男性も紫外線ケアが必要?紫外線による健康被害やケアについて美容皮…
  8. 毎月22日は禁煙の日 「受動喫煙」でがんリスク増?当社専属保健師…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. オミクロン株対応の新型コロナワクチンが来週より順次予約、接種開始へ 接種対象者や副反応について紹介します!
PAGE TOP