
マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します!
このところ、急に暑くなってきて皆さんそろそろ「外ではマスクをはずしたいな~!」と、お考えではありませんか?ここ数日、マスク着用緩和についてのニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、どんな場面でマスクをはずしても問題ないのか、マスク着用時に特に気を付けたい熱中症を予防する方法などを当社専属の保健師が解説します!
■どのような場面でマスクをはずせるのか
2022年5月19日に新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードより発表された『日常生活における屋外と、小児のマスク着用について』には、どのような時にマスクがはずせると書いてあるのでしょうか?下記の表で確認してみましょう。
出典:厚生労働省 日常生活における屋外と、小児のマスク着用について
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000940754.pdf
以前よりかなり緩和された印象ですが、引き続き人混みや会話をするような場合、電車やバスなどの通勤・通学や移動の際は子どもであってもマスク着用の指導が必要です。
■室内でも熱中症には注意!
室内で換気が十分でなく会話が必要な場合は、マスクを着用した方がよいと推奨されています。
室内では空調が効いていますが水分摂取を忘れがちになりますので、1時間おきに200mlくらいを目安に摂取するなどこまめな水分摂取をして、熱中症予防に心がけましょう。
水分摂取とともに、PCなどの作業者は1時間に1回は目を休めることもお勧めします。遠くを見たり、座席から立ち上がり伸びをするなどが有効です。
出典:厚生労働省 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html
マスクにつけるファンなどの利用もしつつ、皆さんが健康で感染リスクの少ない日常をお送りになられることを切に願っております。
■ 執筆 ■
小岩 統子
こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師
臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。
産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!
![]()
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑