COLUMN

日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナプリーブとは?産業医ラボ.com専属 管理薬剤師が解説します

日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナプリーブとは?

産業医ラボ.com専属 管理薬剤師が解説します

 

日本で初めて「ロナプリーブ」が新型コロナウイルスの発症予防薬として厚生労働省に承認されましたが、もしかしたら聞いたことがある?なんて方もいらっしゃるかもしれません。今回のコラムでは、ロナプリーブとは?どのような状況で予防薬として使用できるのかなど、「新型コロナウイルス予防薬に認可されたロナプリーブ」について産業医ラボ.com専属管理薬剤師が解説いたします!

 


 

ロナプリーブとは?

2021年11月、日本で初めて新型コロナウイルスの発症予防薬が承認されました。これは新しく承認された薬があるわけではなく、これまで軽症から中等度の症状の患者に対する治療薬として今年7月に認可された中外製薬の抗体カクテル療法に使われるロナプリーブです。抗体カクテル療法と言えば聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

いよいよ外来診療でも投与開始 抗体カクテル療法は、新型コロナウイルス治療の救世主となるか?産業医ラボ.com専属管理薬剤師が解説します!

 

抗体カクテル療法との違い、投与対象は

今回の承認はこれまでの治療薬としてではなく、発症予防薬として適用の拡大ととらえることができます。

変更点:
効能追加「SARS-CoV-2による感染症の発症抑制」
用法追加「単回皮下注射」

ワクチン接種もかなり進みましたが頭打ちになりつつある中、第6波へ向けた対策の一つと考えられます。

しかし投与対象は“限定的”です。

①コロナ患者と同居する家族などの濃厚接触者で感染していない人
 共同生活者などの濃厚接触者または感染していても無症状の人
 
②原則として新型コロナウイルス感染症に対して重症化リスク因子のある人
 
③さらにワクチン接種をしていない人、もしくは接種していてもワクチンの効果が不十分と考えられる人

これらの要件では高齢者施設などのクラスターも対象になりますが、注意すべきは飲み会などのクラスターは対象外ということです。さらに、②の重症化リスクのある人に限られます。また③のワクチンの効果が不十分な人というのは、がん治療中や臓器移植などで免疫抑制状態にある人がこれに相当します。

用法としてはこれまで点滴のみでしたが皮下注射が適用されるようになったため、外来での投与が容易になりました。しかし医師が本当に必要と判断した場合の限定的な使い方になります。

まとめ

抗体薬と呼ばれますが広く発症を防ぐためのワクチンとは全く役割が異なります。感染予防を進める上ではワクチン接種を進めることが第一選択です!しかし、いろいろな事情でワクチンを打てない人、ワクチン接種で効果が十分に得られない人に対しても新型コロナの発症を抑制する選択肢が増えることになる臨床的意義は非常に大きいと考えられます。

出典:新型コロナウイルス治療薬の特例承認について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22075.html

 


 

執筆
竹内 敦子
たけうち あつこ

株式会社メレコム
薬事センター管理薬剤師

昭和55年に薬剤師免許を取得。
その後、医学部臨床病理学で生化学研究室勤務。
後、消化器内科学にて肝炎ウイルスの遺伝子解析、がん腫瘍マーカーなどの研究に携わる。
現在は、同グループ会社 株式会社MeRecomの薬事センターにて
専属薬剤師として活躍している。 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 女性や重症度患者の約2割が半年後も悩んでいる?新型コロナウイルス…
  2. 欧米での感染が拡大する「サル痘」とは?症状や治療薬について紹介します。 欧米での感染が拡大する「サル痘」とは?症状や治療薬について紹介し…
  3. 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchannel」 2023年1月 月間再生数ランキング ベスト3を発表します! 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchanne…
  4. カウンセリングを受けたい方へ 窓口での申し込みから受診までの流れ…
  5. インフルエンザ予防接種前に知りたい!新型コロナワクチンと他のワク…
  6. 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは? 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単に…
  7. 冬が近づきやる気がおきない…それは決して怠け病でありません!ウイ…
  8. 飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します 飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るた…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

PAGE TOP