COLUMN

飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します

飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します

飲酒量が増える年末年始は、お酒のトラブルに要注意!

「健康を守るための12の飲酒ルール」を紹介します

 

12月も最終週となり、あっという間に2022年が終わろうとしています。そろそろ冬休みに入るという方も多いのではないでしょうか?年末年始は忘年会、新年会などいつも以上にお酒を飲む機会が増え、お酒のトラブルも多くなります。今回のコラムでは、飲酒による二日酔いや体調不良にならないために気を付けるポイントをご紹介します。

 


 

■健康を守るための12の飲酒ルールとは?

飲酒トラブルを出来る限り減らすためのポイントを紹介します。これを基にご自分やご家族の飲酒習慣をもう一度振り返ってみましょう。

① 飲酒は1日平均2ドリンク(=20g)以下

20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チューハイ(7%)350ml缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当します。この量を出来るだけ超えないように意識して飲むようにしましょう。

② 女性・高齢者は少なめに

男性に比べて、女性や高齢者は飲酒量を控えることをおすすめします。例えば1日350mlの缶ビール1本以下を目安としてみましょう。女性は男性と同じ量だけ飲酒したとしても、男性に比べて臓器障害を起こしやすいことも知られています。

男性でも高齢者はアルコールの分解速度が下がることや、血中濃度が高くないにもかかわらず酔い方がひどくなることなどが示唆されていますので、65歳以上の高齢者の飲酒量は少なめにするといいでしょう。

③ 赤型体質の方は少なめに

飲酒後にフラッシング反応(ビールコップ1杯程度の少量の飲酒で起きる、顔面紅潮・吐き気・動悸・眠気・頭痛など)を起こす人を赤型体質とも呼びます。この体質の方はアルコールの分解が遅く、がんや様々な臓器障害を起こしやすいといわれていますので、飲酒量を少なめにしましょう。

④ たまに飲んでも大酒をしない

たとえ飲む回数が少なくとも一度に大量に飲酒すると、身体を痛めたり、事故の危険が増えたりします。また、アルコール依存を進行させてしまいますので注意が必要です。

⑤ 食事と一緒にゆっくりと

空腹時に飲んだり一気に飲んだりすると、アルコールの血中濃度が急速に上がり、悪酔いしたり場合によっては急性アルコール中毒を引き起こしますので食事と共にゆっくりと飲みましょう。あなたの身体を守るためにも濃い酒は薄めて飲むようにしましょう。

⑥ 寝酒は極力控えよう

アルコールは寝つくまでの時間を短縮させます。そのためにアルコールを寝酒として使う人もいますが、就床1時間前に飲んだアルコールは少量でも睡眠の後半部分を障害することが知られています。つまり、寝つきは良いのですが夜中に目覚めてその後なかなか眠れないという現象がおこりますので控えましょう。

⑦ 週に2日は休肝日

週に2日は肝臓をアルコールから開放しましょう。休肝日を設けることでアルコール依存も予防できます。

⑧ 薬の治療中はノーアルコール

アルコールは薬の効果を強めたり弱めたりします。また精神安定剤と一緒に飲むと、互いの依存を早めることが知られています。服薬中の飲酒は絶対に避けましょう。

⑨ 入浴・運動・仕事前はノーアルコール

飲酒後に入浴や運動をすると、不整脈や血圧の変動を起こすことがあり大変危険です。またアルコールは運動機能や判断力を低下させます。

⑩ 妊娠・授乳中はノーアルコール

妊娠中の飲酒は胎児の発達を阻害し、胎児性アルコール症候群を引き起こすことがあります。またアルコールは授乳中の母乳に入り、乳児の発達を阻害しますので絶対にやめましょう。

⑪ アルコール依存症の方は生涯断酒

アルコール依存症は飲酒のコントロールができないことが特徴で、断酒を続けることが唯一の回復方法です。

⑫ 定期的に検診を

定期的に肝機能検査などを受けて、飲み過ぎていないかチェックしましょう。また赤型体質の習慣飲酒者は、食道や大腸のがん検診を受けましょう。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 飲酒のガイドライン
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット アルコールの作用
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-003.html

 

アルコール依存に関して、【3分で出来るアルコール依存度チェック】ができるコラムもありますので、こちらもぜひご覧ください。

コロナ禍で在宅時間が増え、飲酒量が増えていませんか?当社専属保健師が解説【3分で出来るアルコール依存度チェック】をしてみよう!

 

まとめ

 年末年始は「明日も休みだし!」「昼間から飲める!」などと、いつも以上に気分が上がって飲酒量が増えてしまう方も多いですが、飲む量や飲み方に気を付けて休肝日も適度に設けつつ楽しく飲みましょう。また、コロナ第8波に入り感染者数も増えています。飲食を伴う場ではマスクを外す機会も多いので、感染対策をしっかり行い楽しい年末年始にしましょう。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種した…
  2. 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビット筋注」とは?他のワクチンとの違いなどを当社専属の管理薬剤師が解説します! 本日薬事承認!ノババックス社製 新型コロナワクチン「ヌバキソビッ…
  3. スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク定着による運動不足解消で、健康経営の第一歩を〜 スポーツの秋!過ごしやすい季節にこそウォーキング〜リモートワーク…
  4. 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チェックでセルフ対策を! 今注目されている治療法や予防について紹介 今年もピーク到来、日本人の約3人に1人を悩ます「花粉症」 簡単チ…
  5. 2020年4月に障害者雇用促進法が一部改正され、民間企業に対し2…
  6. 小規模事業場のメンタルヘルスケアと産業医の必要性
  7. うつ病って何? 気分が落ち込んだとき確認したい7つの症状
  8. ストレスに強い性格の特性“ハーディネス”とは?打たれ強い特性“レ…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も感染者急増予想、新型コロナウイルスの現状とは
  3. 国内初の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」に期待!?有効性や対象者など当社専属の管理薬剤師が解説します
PAGE TOP