COLUMN

コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調にならないためには、セルフケアが重要

コロナ禍の今だからこそ自分自身を大切に!メンタルヘルス不調にならないためには、セルフケアが重要

 

■CHECK POINT!

①セルフケアとは?
②メンタルヘルス不調の初期症状とは
③簡単にできる!セルフケアの方法

 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、私たちの生活は大きく変わりました。日々の生活から働き方まで変わってしまった人も多いと思います。
こんなときだからこそ、自分自身の心と身体をしっかりとケアすることが大切です!今回のコラムでは、メンタルヘルス不調にならないためのセルフケア方法について、当社専属の精神保健福祉士がご紹介いたします。

 


 

セルフケアとは?

セルフケアとは自分自身でストレスに気付き、自ら対処法を考えるメンタルヘルス対策です。
メンタルヘルス不調の兆候は、身体の疲労や行動から変化が出始め、後に精神面の変化となって表れます。そのため、メンタルヘルスの知識がないと本人でさえも気づかないことがよくあります。

 

メンタルヘルス不調の初期症状

身体面:頭痛、肩こり、めまい、不眠、動悸、疲労感、食欲低下、発汗、便秘、下痢、など
心理面:無気力感、集中力低下、気分の落ち込み、イライラ、興味関心の低下、など
行動面:飲酒・喫煙量の増加、食べ過ぎ、遅刻・欠勤の増加、攻撃的な言動の増加、など

 

簡単にできるセルフケアの方法とは

自宅や職場で簡単にできるセルフケアをご紹介します。

①適度な運動
ずっと同じ姿勢でいることは心にも身体にも良くないことです。家でも職場でも手足を伸ばしたり、身体をひねったりとストレッチや適度な運動を行うことで気持ちがすっきりします。

②好きな音楽やアロマでリラックス
自分の好きな音楽を聞いたり、アロマの香りをかぐことで気分転換やリラックスの効果があります。

③お風呂に浸かる
ぬるめのお風呂にしっかり浸かることで、ゆっくりと身体を温め自律神経を整えることができます。

④深呼吸
どこにいても簡単にできるセルフケアです。緊張状態やストレスを感じているときは交感神経が優位になり、呼吸が浅くなりがちです。大きくゆっくり深呼吸を行うことで副交感神経が働きリラックスすることができます。
 
⑤人とコミュニケーションをとる
誰とも会話をしない一人の時間が多いとストレスが蓄積される原因となってしまうこともあります。家族や親しい友人・同僚などと電話やZOOMなどで積極的にコミュニケーションを図りましょう。

今回は簡単にできるセルフケアをご紹介しましたが、当社では誰でも無料でストレスチェックが行える、ストレスチェックラボ.comを運営しております。自分に今どれくらいストレスがかかっているのか簡単にチェックすることができ、セルフケアに役立てることができます。詳しくは下記のリンクからご確認ください!

ストレスチェックラボ.com
https://checklabo.com/stresschecklabo/

日常的にセルフケアに取り組み、できるだけストレスを溜め込まない生活を送りましょう!

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁煙」のすすめ 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁…
  2. 日本初!新型コロナウイルス感染症、発症予防薬として認可されたロナ…
  3. 毎年2月4日は『世界対がんデー』です!~がんと共に働く~
  4. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。 11月は「テレワーク月間」あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着…
  5. 2022年産業医ラボ.com コラム年間人気ランキングトップ5を紹介します! 2022年産業医ラボ.com コラム年間人気ランキングトップ5を…
  6. ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分かる【更年期指数チェックシート】など、当社専属の保健師が紹介します。 ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分…
  7. 産業医の役割と周知の必要性について-chapter 3-
  8. 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療と両立するためにはどうすればいい? 2022年4月より、不妊治療が保険適用に。仕事を辞めずに不妊治療…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 部下の様子がいつもと違う?部下のメンタル不調を示す”ストレスサイン”とは?当社専属の精神保健福祉士が紹介します!
PAGE TOP