COLUMN

定期健診結果報告書やストレスチェック報告書への産業医の押印が不要になりました!

2020年8月より労働安全衛生法やじん肺法規則などの一部を改正し、「定期健康診断結果報告書」や「ストレスチェック報告書」への産業医による押印などが不要になりました。改正の背景には、健康診断にかかる情報などの活用を促進するために電子化推進が求められているにも関わらず、医師などによる電子署名の取得が企業負担であるために電子化が進まないなどの実情がありました。

改正の内容

  • 健康診断個人票等について、医師等の押印を不要とする。
  • 定期健康診断結果報告書等について、産業医の押印を不要とする。

改正に伴い、労働基準監督署に提出する「健康診断個人票」「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書(ストレスチェック報告書)」「定期健康診断結果報告書」などの様式から産業医などの押印欄が削除されます。

移行措置として、旧式の様式も当面の間使用・受理が可能です。

また、改正以前に健康診断などを実施し、改正以降に報告書などを提出する場合にも改正内容が適用され、産業医などの押印は不要となります。

さらに改正後は産業医などの氏名記入欄は企業担当者側で記載しても良いとされました。

医師から健康診断個人票に関して意見やアドバイスをオンラインで確認し、担当者による代筆も可能となります。

改正後の注意点

今回の法改正による変更点はあくまでも「産業医などの押印を不要にした」だけであり、健康診断やストレスチェックにかかる企業の義務や責任については変更がないことに注意が必要です。

従来必要とされていた押印・署名・電子署名は不要となりましたが、実施した産業医や担当した医師・歯科医師などの「氏名の記載」は継続して必要になります。

「担当者による記入」が可能になったとはいえ、詳細の情報や確認はおろそかにしないよう気を付けて作成にあたりましょう。

厚生労働省健康診断、ストレスチェックに関する健康診断の個人票及び定期健康診断結果報告書等について、医師、歯科医師、産業医の押印が不要となりました。(令和2年8月28日施行)

厚生労働省リーフレット(健康診断個人票や定期健康診断結果報告書等について、医師等の押印等が不要となります。)

厚生労働省じん肺法施行規則等の一部を改正する省令案概要


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策は管理職が鍵!その役割と…
  2. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。 11月は「テレワーク月間」あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着…
  3. 過去最多の感染者数を更新中「梅毒」とは? 初の 1 万人越え!過去最多の感染者数を更新中の「梅毒」とは?匿…
  4. 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchannel」 2023年1月 月間再生数ランキング ベスト3を発表します! 産業医ラボ.com YouTubeチャンネル「産ラボchanne…
  5. いよいよ本日12月20日より開始!「新型コロナワクチン接種証明書…
  6. 新型コロナワクチン接種で注目 企業内『ワクハラ』対策、出来ていま…
  7. コロナ禍で在宅時間が増え、飲酒量が増えていませんか?当社専属保健…
  8. 2020年4月に障害者雇用促進法が一部改正され、民間企業に対し2…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫りに コロナ禍でのこどもの“うつ”について精神科医が解説します!
  2. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!?
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP