COLUMN

ストレスが限界に達したときに出る“メンタルヘルス不調”の症状とは?心身のストレスの限界サインをチェックしてみよう!

ストレスが限界に達したときに出る“メンタルヘルス不調”の症状とは?

心身のストレスの限界サインをチェックしてみよう!

 

■CHECK POINT!

①「心の症状」の限界サインとは?
②「体の症状」の限界サインとは?
③ストレス対処法について

 

私たちは日々さまざまなストレスを抱えて生きています。さらにコロナ禍によって生活が大きく変わり、外出は制限され今まで簡単に出来ていた旅行やライブなども出来なくなってしまいストレスを発散する機会が無くなっている人も多いでしょう。そんな状況ではストレスが限界に達してしまっているかもしれません。弊社のメンタルヘルス相談窓口にも、長引く緊急事態宣言等でストレスが限界というような相談が増えています。
同じ刺激を受けていても、ストレスと感じない人がいる一方で、大きなダメージを受けてしまう人もいます。そしてストレスの限界を超えてしまうとメンタルヘルス不調を起こし、日常生活に支障をきたしてしまうこともあるのです。

そこで今回はストレスが限界に達したときの症状をご紹介いたします。

 


 

「心の症状」の限界サイン

・落ち着かない、イライラする
・理由もなくやる気が出ず、集中できない
・何に対しても興味が持てない
・好きなことが楽しめない
・気分が落ち込む

 

「体の症状」の限界サイン

・だるくて体が動かない
・疲れているのに眠れない、または寝すぎる
・食欲がない、または食べ過ぎる
・肩こりや頭痛
・腰痛や胃痛
・便秘や下痢
・涙が止まらなくなる
・動悸や息苦しさがある

上記のような症状が1日中、1週間以上続く場合は、早めに医療機関に相談しましょう!
ストレスが限界に達する前にストレス解消の習慣を身につけることも大切です。

 

■ストレス対処法

①質の良い睡眠をとり、しっかり休養する

質の良い睡眠をとることは自律神経も整いストレスが軽減されます。就寝前のパソコンやスマホは睡眠の質を下げてしまうので寝る前は見ないことが一番です。

②栄養バランスのよい食事をとる

食事はメンタルヘルスにも影響を与えることが分かってきています。メンタルヘルス不調の予防にはビタミン、ミネラル、アミノ酸、タンパク質などの栄養素を必要量摂取することが重要です。

③適度な運動を行う

晴れている日は散歩やウォーキング、雨の日ならストレッチなど軽い運動を習慣にして行うとメンタルヘルス不調の緩和に効果的です。

私たちはストレスを避けて生きていくことはできません。そのためにはストレスを少しでも溜め込まないように、自分にあったストレス対処法を取り入れるとよいでしょう。

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

関連記事

  1. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏…
  2. 冷え症は寒暖差に要注意!冷えに潜む病気や対策とは?当社専属保健師…
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状…
  4. その体調不良はメンタル不調から?それとも更年期? ~ 3分で分か…
  5. 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も感染者急増予想、新型コロナウイルスの現状とは 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も…
  6. 11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリ…
  7. 季節の変わり目で咳や鼻水が出たり、体がだるくなるなんてことありま…
  8. うつ病って何? 気分が落ち込んだとき確認したい7つの症状

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 来月7月1日から7年ぶりの節電要請が!オフィスでできる省エネ、節電対策とは?
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP