COLUMN

令和元年から新たに加わった助成金制度“治療と仕事の両立支援助成金”を詳しく紹介します!~環境整備コースについて~

産業保健関係に関する助成金制度において、令和元年度から新たに「治療と仕事の両立支援助成金(環境整備コース/制度活用コース)が加わりました。

今回は治療と仕事の両立支援助成金の環境整備コースについて詳しくご紹介します。

治療と仕事の両立支援助成金(環境整備コース)

助成金の概要

事業主の方が「両立支援環境整備計画」を作成し、計画に基づき新たに両立支援制度の導入を行い、かつ、両立支援コーディネーターを配置した場合に助成を受けることができる制度です。

助成金を受けるための要件

〈届出前に、次の要件を全て満たしていること〉

事業者の要件

  1. 労働保険の適用事業場であること。
  2. 認定された両立支援環境整備計画(以下「認定両立支援環境整備計画」という。)に基づき、当該計画期間内に5、6及び7の要件を満たす両立支援制度の導入を新たに行い、かつ、両立支援コーディネーターを配置した事業者であること。
  3. 両立支援コーディネーターの配置に当たっては、以下a、b及びcのいずれも該当する事業者であること。
    1. 認定両立支援環境整備計画の期間において、雇用している労働者に養成研修を受講、修了させた事業者であること。
    2. 支給申請時点において、両立支援コーディネーターを一般被保険者として継続して1年以上雇用することが確実であると認められる事業者であること。
    3. 養成研修の費用(交通費、宿泊費等)が発生する場合は、事業者がこれを全て負担していること。
  4. 過去に両立支援コーディネーターを配置したことを事由として、障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)(平成30年4月から「障害や傷病治療と仕事の両立支援コース」に改称)及び本助成金を受給していないこと。

両立支援制度の要件

  1. がん等の反復・継続して治療が必要となる傷病を抱える労働者の、障害や傷病に応じた治療のための配慮を行う制度であること。(時間単位の年次有給休暇、傷病休暇・病気休暇(取得条件や取得中の処遇(賃金の支払いの有無等)は問わない)などの休暇制度やフレックスタイム制度、時差出勤制度、短時間勤務制度、在宅勤務(テレワーク)、試し出勤制度などの勤務制度など。)
  2. 雇用形態を問わず雇用保健一般被保険者に適用される両立支援制度であること(上記以外の者に適用されることを妨げない。)
  3. 当該制度が実施されるための合理的な条件(両立支援制度を労働者に適用するための要件及び基準、手続き等)が労働協約又は就業規則に明示されていること。

助成対象

両立支援環境整備計画を作成し、計画に基づき新たに両立支援制度の導入を行い、かつ、両立支援コーディネーターを配置した場合に、申請に基づき助成されます。

助成金額

1企業又は1個人事業主当たり一律200,000円。ただし1企業又は1個人事業主当たり将来にわたり1回限り助成されます。

申請の期限

認定両立支援環境整備計画の計画期間の開始日の6か月前の日から1か月前の日の前日まで提出できます。


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 1~2月は「はたちの献血」キャンペーン月間です!新型コロナワクチ…
  2. 2020年6月からいよいよパワーハラスメント対策が事業主の義務と…
  3. 休職したいけど、実際休職ってどうしたらいいの?休職の手続きから休…
  4. メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援における5ステップ…
  5. 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一緒に働く時のポイントについて当社専属の保健師が紹介します 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一…
  6. 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」…
  7. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  8. 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種したらいい?対象者判定チャートで紹介 【2023年春 最新版】新型コロナワクチン接種、次はいつ接種した…

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。
  3. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう
PAGE TOP