
もうすぐ夏休み!コロナ禍でも大人気
キャンプなどのアウトドアやレジャーでは、マダニ被害に要注意!?
■CHECK POINT!
①マダニとは?どんな被害がある?
②刺されないための対策とは?
③もし刺されてしまった時の対処法とは
コロナの収束を待ちわびつつ、それでも我慢できず今年の夏はキャンプや山登り、ハイキング、バーベキューなど密を避けてアウトドアやレジャーに繰り出す予定の方も多いのではないでしょうか?こうしたなか、注意すべきことのひとつが「マダニ」の被害です。ダニの一種でしょ?なんて思うかもしれませんが、マダニを介した感染症により死者も出ているのです!
マダニに噛まれないための対策は?もし噛まれてしまったら?など、産業医ラボ.com専属の管理薬剤師による「マダニ被害」に関してご紹介いたします。しっかり対策して楽しい外出にしましょう!
■マダニってどんな虫?
マダニというのは家庭内に生息するダニとは種類が異なっています。特徴は固い外皮におおわれている比較的大型のダニ(吸血前で3〜4mm)で、血を吸った後は大きく1センチくらいにまでふくれ上がります。主に森林や草地等の屋外に生息していて市街地周辺にも見られます。
■マダニの被害とは?何が怖いの?
実はマダニは12種類もの感染症を媒介する可能性があります。マダニは草むらや樹木で野生生物が近づいてくるのを待ち伏せて寄生しますが、人にも取りついて吸血します。マダニは麻酔用物質を含む唾液を体内に注入しながら吸血するので嚙まれてもすぐに気が付かないことも多く、7日間くらい経って元の大きさの数倍にパンパンに膨れ上がって自然に脱落します。のちに痛みや痒みを生ずることがあります。
どんな感染症を媒介する?
ライム病、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などです。
日本では2013年~2020年末までに「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染が573例報告され、うち75例もの死亡が確認されています。
驚くことに致死率がとても高いのです!重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者は5~8月に多く発症していますのでこの時期は特に注意が必要です。
■マダニに噛まれないための対策とは?
・肌の露出を極力減らす
・虫除けの利用
・マダニの生息場所には出来るだけ近寄らない
厚生労働省からマダニの注意喚起のパンフレットが出ていますので、こちらもご確認ください。
マダニ対策、今できること
虫よけ剤
マダニに効果のある虫よけの成分は2種類あります。ディートとイカリジンです。
主に市販されている虫よけ
ディート10% サラテクト、スキンベープミスト
ディート30% サラテクト、リッチリッチ30、ムヒの虫よけ、ムシペールa30
イカリジン15% 天使のスキンベーププレミアム
最近ではディートでもお肌に優しいとうたっているものもあり、形状もスプレー、ミスト、ティッシュタイプなど必要に応じてさまざまな種類から選べるようになっています。用途や使用する方の年齢などによりうまく使い分けしましょう。
■もし噛まれてしまったら!
マダニが媒介する感染症はワクチンや有効な薬は認められていません。しかし数年前から富山化学は開発したインフルエンザ薬アビガンがこうした新興の感染症に効果が期待できるということで、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の臨床試験がすでに行われています。アビガンは新型コロナウイルスの治療薬として期待されているのは皆様もご存知の通りです。マダニによる死者が少しでも減るといいですね。
■ 執筆 ■
竹内 敦子
たけうち あつこ
株式会社メレコム
薬事センター管理薬剤師
昭和55年に薬剤師免許を取得。
その後、医学部臨床病理学で生化学研究室勤務。
後、消化器内科学にて肝炎ウイルスの遺伝子解析、がん腫瘍マーカーなどの研究に携わる。
現在は、同グループ会社 株式会社MeRecomの薬事センターにて
専属薬剤師として活躍している。
産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!
![]()
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑